• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

未来型生体・環境複合量子センシング技術創成の企画調査

Research Project

Project/Area Number 15636004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Electron device/Electronic equipment
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小林 猛  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80153617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 哲也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10189532)
熊谷 貞俊  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10093410)
田村 進一  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30029540)
寺嶋 孝仁  京都大学, 化学研究所, 助教授 (40252506)
春名 正光  大阪大学, 医学部・保健学科, 教授 (20029333)
Project Period (FY) 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords量子効果 / 高度センシング / スピントロニクス / 信号処理 / 医用電子 / 安全安心
Research Abstract

本企画調査研究では要素研究・要素技術を以下の4点にフォーカスし組織化した研究体制をくみ上げることから始まった。すなわち、光量子センシング、磁束量子センシング、オプトスピントロニクス、そして機能融合デジタルプロセスである。これら4つの基幹要素研究を一堂に持ち寄り、量子機能複合化のための「切り口」を模索した。このような取り組みは国内外においても例が無かった。
5月の研究課題採択アナウンスを受けると同時に企画調査組織の設立、夏会議のアナウンス開始、7月22-23日には夏の会議(北軽井沢)、8月調査活動資料作成(事務局への提出)、企画調査活動のweb広報活動開始、そしてスピントロニクス関連の重点調査を進めた。他の目的で海外出張していた時期を利用してカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)ダインズ研究室の訪問調査、そして平成16年1月期に纏めを目的に報告資料の作成をおこなってきた。
昨今の人類社会が抱える大きな課題は「安全・安心」の獲得であり、その中において樹立すべき核技術のいずれもが本企画研究が提唱しているものと本質的に一致していることが確認された。新種ウイルスに対応できる新しい「免疫」の開発にも通じる複合高度量子センシング科学技術の推進は今、正に避けては通れないものとなった。本研究の最重点テーマそのものである。
調査研究活動には海外調査も不可欠であり、メンバー外ではあるがスタンフォード、カリフォルニア大学バークレー校、カリフォルニア大学サンディエゴ校の要人を介して情報収集をおこなってきた。本研究組織の活動の一環としてUCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)を訪問し研究調査した。そこではミリ波の周波数高度安定化を進めた超高感度センシングを試みており、新時代に向けた医用・安全工学の発展に貢献していた。
今後は本研究体制の充実を図り、一層の発展を目指すために「特定領域研究」への足場を固める。その準備に平成16年度を当てることとし、平成17年度のスタートを念頭に特定領域研究の申請をおこないたい。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 小林 猛: "Magnetic and optical properties of novel magnetic semiconductor Zn_<1-x>Cr_xO and its application to all oxide p-i-n diode"Appl.Surf.Sci. 216. 603-606 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 猛: "Improved surface morphology of sulfur-doped homoepitaxial diamond films by plasma CVD method with SF6 Grading Doping profile"Appl.Surf.Sci. 216. 596-602 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 猛: "Effect of Ga Re-evaporation on AlxGal-xN Thin Film Growth by Dual-beam Laser Ablation Method in N2 Ambient"Jpn.J.Appl.Phys. 42. 2856-2857 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 猛: "Improved Crystallinity of ZnO Thin Films Grown by the "Aurora PLD Method"Thin Solid Films. 445. 259-262 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 田村 進一: "X-ray Fluoroscopy-based System for 3-D Kinematic Analysis of Total Knee Arthroplasty and its Clinical Application"Medical Imaging Technology. 22. 41-48 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 熊谷 貞俊: "Parameter estimation for a pancreatic beta-cell model by gradient-descent learning with line search"Proc.IEEE EMBS Asian-Pacific Conference on Biomedical Engineering 2003. APBME2003. 019297-1 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 猛: "Vortex Electronics and SQUID"Springer-Verlag, Topics in Applied Physics No.91. 310 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi