• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ビタミンKの摂取と納豆関連食品

Research Project

Project/Area Number 15650158
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Eating habits, studies on eating habits
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

土居 幸雄  京都女子大学, 家政学部, 教授 (40172233)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
KeywordsビタミンK / 納豆 / ペプチド / Caco-2 / メナキノン
Research Abstract

骨細胞のCa代謝には血液凝固に必要なビタミンK以上の量が要求され,ビタミンK含量の高い納豆の摂取は、骨粗鬆症の予防に有効である事が報告されている。我々は、納豆菌の生産するビタミンKが特異的な糖ペプチド成分(vitamin-K binding factor ; KBF)と結合し、安定なミセルとして可溶化されていることを見いだしており、このKBFの存在がビタミンKの体内への消化吸収を促進しているのではないかと考えている。実際,納豆に含まれるビタミンK2(menaquinone-7;MK-7)は植物由来のビタミンK1よりも吸収率がよく,納豆を同時に摂取したとき,野菜中のビタミンK1の吸収も促進されることを観察した。そこで本年度は、腸管上皮培養細胞Caco-2を用いてビタミンK1、ビタミンK2におけるKBFの細胞膜透過促進効果を検討した。
ビタミンK(VK1,MK-7),トリグリセリド(TG),タウロコール酸ナトリウムおよびKBFをミセル形成のため超音波処理したものを試料とした。培養したCaco-2細胞に、試料を添加して、添加直後と4時間後におけるビタミンKの透過率を測定した。
はじめに,KBFを添加せずMK-7に100μM,200μMのTGを添加したミセルを試料として用いた場合、透過率はそれぞれ2.5%,7.3%となった。この試料に0.5μg/mlのKBFを添加した結果、透過率は,TG 100μM,200μMでそれぞれ8.9%,8.8%、と上昇し,適当な濃度のTGの添加によりKBFのMK-7細胞透過促進効果が見られた。つぎに,ビタミンK1にTG 100μM,200μM添加したとき,それぞれ10.1%,5.4%となり,この試料にKBFを添加したものではそれぞれ5.8%,6.0%となった。ビタミンK1ではMK-7で観察されたKBFによる細胞透過促進効果はみられず,ヒト経口摂取の場合と異なる結果が得られた。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi