• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

堆積勾配による沖積扇状地の定義の再検討

Research Project

Project/Area Number 15650188
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geography
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

斉藤 享治  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60170495)

Project Period (FY) 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords扇状地 / 堆積勾配 / 湿潤地域 / 乾燥地域 / 日本 / 台湾 / フィリピン / デスバレー
Research Abstract

湿潤地域の日本,台湾,フィリピンの扇状地では,勾配0.5〜1.5度は珍しくない。これに対し,アメリカ合衆国西部の乾燥地域をおもな調査地としたBlair and McPherson(1994)は,0.5〜1.5度の堆積勾配が自然界には存在しないこと,扇状地は1.5度以上であることを主張した。ほとんどの研究者がこの主張に同意していないものの,反証データがないために,1.5度以下の扇状地は扇状地と言いがたい状況になりつつあった。本研究では,スペインで開催された扇状地会議で,日本,台湾,フィリピンの690の扇状地を取り上げ,0.5〜1.5度の堆積勾配の存在を主張し,多くの研究者の同意を得た。さらに,湿潤地域での堆積勾配を確実にするために,犬山扇状地,安倍川扇状地,浅間山麓の扇状地で現地調査を実施した。また,湿潤地域のデータを増やすために,スイスとオーストリアの60扇状地のデータ収集を終え,韓国,ニュージーランドの扇状地を収集しているところである。一方,乾燥地域においては,合衆国西部のデスバレーの123扇状地の勾配を測定した。現地調査も行い,デスバレーでは,0.5〜1.5度の堆積勾配が欠けていることを明らかにした。これらのことから,扇状地を勾配1.5度以上に限ることができるのは少なくとも乾燥地域だけであり,湿潤地域にはあてはまらないことを確信した。現在,日本,台湾,フィリピンといった湿潤地域では,堆積勾配0.5〜1.5度の扇状地も存在することを論旨とした,論文を執筆中である。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 斉藤 享治: "スイス,オーストリアにおける扇状地の分布と形態"地理学研究報告(埼玉大学教育学部). 23号. 1-16 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 斉藤享治, 山田真之, 橋本亜希子, 小口高: "デスバレーにおける扇状地の堆積勾配(予報)"地理学研究報告(埼玉大学教育学部). 23号. 29-40 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 山田真之, 斉藤享治: "堆積勾配と扇状地の分類に関する世界の研究"地理学研究報告(埼玉大学教育学部). 23号. 17-28 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi