• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNA損傷の多成分同時測定系開発

Research Project

Project/Area Number 15651018
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Risk sciences of radiation/Chemicals
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 知成  京都大学, 地球環境学堂, 助教授 (50273488)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsLC / MS / DNA付加体 / DNAアダクトーム解析 / DNA損傷
Research Abstract

DNA損傷は発癌や老化に関連しており、その正確で感度のよい定量手法が求められていた。本研究では、高速液体クロマトグラフタンデム質量分析器(LC/MS/MS)を用いて、多数のDNA付加体を同時に定量する手法を開発した。DNA付加体の種類にもよるが、10μgのDNAサンプルから10^8塩基あたり数個の感度で測定が可能であることがわかった。これは^<32>P-ポストラベル法に匹敵する感度であり、LC/MS/MSによるDNA付加体の分析は実用段階に達したといえる。
次に、未知のDNA付加体を網羅的に解析する手法も開発した。DNAを構成するデオキシヌクレオシドは、デオキシリボースに塩基がグリコシド結合している化合物である。LC/MS/MSでデオキシヌクレオシドを分析すると、多くの場合、第一質量分析部で選択した親イオンが、CID部でアルゴンガスと衝突し、グリコシド結合の開裂が起こり、娘イオンとして、塩基部分のイオンが検出される。従って、親イオシと娘イオンのm/zの差をデオキシリボースの質量に対応する116にセットしておけば、感度良く検出できることが多い。この原理を利用して、親イオンと娘イオンのm/zの差を常に116になるように設定し、m/zの値を1刻みで増加させながら、しらみつぶしにDNA付加体を検出するプログラムを組み、分析を行う系を確立した。ヒト臓器のDNAを解析したところ多数の未知のDNA損傷が検出された。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] DNA付加体の分析方法-LC/ESI/MS/MSはポストラベルを越えたか?2004

    • Author(s)
      松田知成
    • Journal Title

      環境変異原研究 26

      Pages: 199-201

    • NAID

      110001713952

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Translesion Synthesis past 2'-Deoxyxanthosine, a Nitric Oxide-derived DNA Adduct, by Mammalian DNA Polymerases2004

    • Author(s)
      M.Yasui, N.Suzuki, H.Miller, T.Matsuda, S.Matsui, S.Shibatani
    • Journal Title

      J.Mol.Biol 344

      Pages: 665-674

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 「京大人気講義シリーズ 地球環境学のすすめ」第6章2004

    • Author(s)
      松田知成(分担執筆)
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      丸善株式
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] J.Adachi, Y.Mori, S.Matsui, T.Matsuda: "Comparison of Gene Expression Patterns between 2,3,7,8-TCDD and a Natural Arylhydrocarbon Receptor Ligand, Indirubin"Toxicol.Sci.. (In press). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] M.Yasui, T.Matsuda et al.: "Mutagenic events induced by 4-hydroxyequilin in supF shuttle vector plasmid propagated in human cells"Carcinogenesis. 24(5). 911-917 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 京都大学地球環境学研究会: "地球環境学のすすめ"丸善. 257 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi