• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい電子顕微鏡タグの開発と生体内分子の絶対数計測

Research Project

Project/Area Number 15651062
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nanomaterials/Nanobioscience
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences (2004)
Okazaki National Research Institutes (2003)

Principal Investigator

重本 隆一  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 教授 (20221294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佃 達哉  分子科学研究所, 分子スケールナノサイエンスセンター, 助教授 (90262104)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords金クラスター / 分子数計測 / 受容体 / イオンチャネル / タグ / 遺伝子改変動物 / 電子顕微鏡 / ナノ粒子 / メタルチオネイン / 分子数 / 融合蛋白質
Research Abstract

生体分子の絶対数の定量を目的として、メタルチオネインを融合させた蛋白質を細胞に発現させメタルゴールドをその場で形成させる実験を行った。しかし、生体に存在するメタルチオネインに金イオンを結合させたあと還元しても、メタルチオネインのノックアウト動物と金標識の有意な差を見出す事はできず、in situの金クラスターの形成はメタルチオネイン以外の理由による核形成に伴って起こっている事が明らかとなった。そこでまずは、別のペプチド性タグを標的分子に導入し、これに予め金粒子で標識したリガンドを結合させる戦略に転換した。現在myc, HA, streptag, BTX binding site, GFPについてタグ導入蛋白質をin vivoで発現させるためのウィルスの作製を進めており、GFPについては遺伝子導入動物の作成も進んでいる。しかし研究期間内には最終的な目標である、分子絶対数の計測には至っておらず、今後とも努力を続けていきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Immunocytochemical localization of the α1A subunit of the P/Q-type calcium channel in the rat cerebellum.2004

    • Author(s)
      Kulik A
    • Journal Title

      Eur J Neurosci 19

      Pages: 2169-2178

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi