• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古典教育と古典教科書に関する国際比較研究-我国における古典教科書の作成にむけて-

Research Project

Project/Area Number 15652014
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 克己 (藤原 克巳)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00135964)
長島 弘明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00138182)
片山 英男  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70114436)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
葛西 康徳  新潟大学, 法学部, 教授 (80114437)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords古典 / 古典教育 / 古典学 / 教科書 / 中等教育 / 教養
Research Abstract

日本、中国、ヨーロッパにおける古典のあり方を比較検討すると、古典がけっして単体の著作としては受容されず、他の関連する著作と組み合わされ、いわばワンセットになって社会に受け入れられていることが了解される。この古典体系は、時代と社会のなんらかのイデオロギーによって形成されたものであり、ある古典作品は、かならずこの体系のどこかに位置付けられ、他の作品との関連において意味付けが施されている。
たとえば江戸時代後半の儒学的教養世界においては、四書、五経、左国史漢の順に、さらに場合によっては古文真宝、唐詩選を加えて教えられていたのであるが、この経学、史学、文学という順は朱子学的イデオロギーによる価値付けに即していると同時に、教義的命題、歴史的事実、文学的修辞というディスクールの形式の複雑化にも対応しており、きわめて考え抜かれた合理的な体系であったというべきである。論語は、単なる道徳書であるにとどまらず、経学テクスト群の基本理念として働き、ついで歴史テクスト群の中に確認され、さらに文学テクスト群の中に展開される。したがって論語のみを読んだからといって、江戸時代後半にこの著作が有していた影響力のすべてを理解するには至らないであろう。
同じことは、17〜18世紀のヨーロッパの古典体系についても言える。その典型はイエズス会のコレージュの教育プログラムであるが、はじめにイソップなどの通俗道徳、ついでモラリストたちの友情論や死生観などの一般論考を経て、神話、歴史、地理書などの百科全書的知識が与えられ、最後に修辞学書とキケロやデモステネスの実際の弁論作品へと至るこのカリキュラムは、確固たる思想と知識の上に弁論技術を鍛えるという当時の教育思想に基づいて組織されている。
古典は、単体としてでなく、このように体系として受容されてはじめてその効力を発揮するであろう。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Book (1 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] 鈔本在明清両代(中国語)2005

    • Author(s)
      大木 康
    • Journal Title

      文学研究的新進路-伝播与接受(東華大学中文系編)

      Pages: 465-480

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 比較のレトリック2004

    • Author(s)
      月村辰雄
    • Journal Title

      月刊言語(大修館書店) 10月号

      Pages: 58-65

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] デジタル時代の読書のゆくえ2004

    • Author(s)
      月村辰雄
    • Journal Title

      季刊・本とコンピュータ(大日本印刷株式会社) 14号

      Pages: 53-59

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 古今集の享受と評価の歴史2004

    • Author(s)
      藤原克己
    • Journal Title

      古今和歌集研究集成(風間書房) 第3巻

      Pages: 1-34

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 明末江南の出版文化2004

    • Author(s)
      大木 康
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      研文出版
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 月村 辰雄: "大文字Bの冒険--ラテン・アルファベットの書体の変遷について"文化資源学. 2号(印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 月村 辰雄: "ルネサンス期人文主義者のディアレクティック"古典学の再構築・研究成果報告集VIII B03「近現代社会と古典」班研究報告. 8-14 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原 克己, 長島 弘明: "日本の高等学校における古典教育の現状分析と国文学批判"古典学の再構築・研究成果報告集VIII B03「近現代社会と古典」班研究報告. 41-58 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 葛西 康徳(O・マリーと共著): "英国における古典教育の現状と展望"古典学の再構築・研究成果報告集VIII B03「近現代社会と古典」班研究報告. 59-67 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi