• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

手話諸言語辞書の能記の統一的表記によるデジタルアーカイブ化と語彙の比較・対照研究

Research Project

Project/Area Number 15652024
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Linguistics
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

箕浦 信勝  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90262211)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords手話 / 日本手話 / マダガスカル手話 / 手話表記 / 手話対照言語学 / 手話言語学 / 手話言語表記法 / 手話比較言語学 / 手話能記表記法
Research Abstract

本研究では、音声言語のように、能記である手指動作を、音声学的レベルにおいて、もしくは音韻論的レベルにおいて統一的に表記する基盤となる、国際音声字母(IPA)に相当するものが、いまだ学界全体によって認められ、使用されていない手話言語に関して、どのような表記法が使用に耐えうるかを考察した。まず、ハンブルク大学ドイツ手話研究所が制定し提唱するハンブルク表記法(Hamburg Notation System, HamNoSys)があるが、これは幾分精密な音声学的表記に偏っていることが感じ取られた。ハンブルク表記法は、手話言語の能記を精密に表記することには適しているが、多量なデータの比較・対照のためには、煩雑すぎるきらいがあることがわかった。一方、アリゾナ大学教育学部の自らろう者である研究者、サミュエル・スパラ博士のASLphabet(graphemesとも)は、最小限の22記号からなり、手話言語の能記を精密に表記し、再現性をも持たせるには、幾分足りず、underspecificationを含意するが、複数の手話言語の比較・対照のためには有用であることがわかった。本研究では、ASLphabetを用い、2次元絵画や、2次元写真による手話辞書がある日本手話、アメリカ手話、韓国手話などから100語をそれぞれ選び、また現地調査によって得たマダガスカル手話の1次的データをそれに加え、デジタル・アーカイブ化し、日本手話と韓国手話に関しては、比較研究を、また全手話言語に関して対照研究を行った。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2004 Other

All Journal Article (4 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] On Word Classes of Japanese Sign Language2004

    • Author(s)
      Minoura, Nobukatsu
    • Journal Title

      アジア・アフリカ文法研究(アジア・アフリカ言語文化研究所) 32

      Pages: 33-55

    • NAID

      40006343059

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 動詞における付可語句的要素の標示について--いわゆるapplicativeについて--2004

    • Author(s)
      箕浦信勝
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 67

      Pages: 39-60

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Classifier Signs as Bipartite Stems2004

    • Author(s)
      Minoura, Nobukatsu
    • Journal Title

      語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所) 9

      Pages: 59-85

    • NAID

      40016806360

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Preliminary Typology of Wh-Questions2004

    • Author(s)
      Minoura, Nobukatsu
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 68

      Pages: 37-64

    • NAID

      110001033277

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Nobukatsu Minoura: "On Word Classes of Japanese Sign Language"アジア・アフリカ文法研究(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 32. 33-55 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 箕浦信勝: "動詞における付加語句的要素の標示について-いわゆるapplicativeについて-"東京外国語大学論集. 67号. 39-60 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Nobukatsu Minoura: "Classifier Signs as Bipartite Stems"語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所). 9号. 59-85 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi