• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語母語話者・非母語話者の協働による異文化間対話能力構築過程の研究

Research Project

Project/Area Number 15652031
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese language education
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

村松 賢一  お茶の水女子大学, 留学生センター, 教授 (00272732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加賀美 常美代  お茶の水女子大学, 留学生センター, 助教授 (40303755)
Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords異文化間対話 / 日本語母語話者 / 日本語非母語話者 / 協働 / コミュニケーションギャップ
Research Abstract

研究代表者が平成15年11月をもって自己都合により退職したため、年度途中で研究中止となった。よって、以下に、4月から11月までの研究活動を記す。結論的に言うと、この間は対話データを採取し、その文字化作業が中心となった。
1.留学生と日本人学生の対話的交流の場を設け、自然データを採取
平成15.5.21&28 異文化理解講座「大学院で学ぶ留学生と日本人学生との対話-コミュニケーション・ギャップから新たな関係づくりをめざして-」を実施。
留学生と日本人学生のコミュニケーションの現状について、どのような問題があるのか,どう克服していったらよいかを話し合う。異文化間の討論的対話データを採取する。
6.13 異文化理解講座「留学生と中学生との対話」を実施。
大学付属中学校生と本学留学生との交流会を設け、異文化間の交流的対話データを採取する。
11.1&2 国際交流セミナーを実施。
日本人学生と留学生が合宿を通じて、さまざまなテーマで話し合い、文化や価値観を超えて相互理解を深める場を設け、協働的対話データを採取。
2.留学生と日本人学生の特定テーマをめぐる対話の場を設け、実験的データを採取
4月〜7月 日本人学生と留学生の2組のペアに、3回にわたって、テーマを変えて対話してもらい、計6データ(6時間)をビデオに収録。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi