• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フェムト秒レーザー極微加工法を導入した細胞センサ型局所環境モニタシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 15656069
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Intelligent mechanics/Mechanical systems
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荒木 勉  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50136214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 武史  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (70314408)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords細胞センサー / 微細加工 / フェムト秒パルスレーザー / 環境モニタ / キャピラリー電気泳動
Research Abstract

細胞をセンサーチップとし、キャピラリー電気泳動と結合する。その際、細胞に高電界がかからぬよう要所に電位バイパスの仕組みを作り、さらに内壁には細胞接着素地を作る必要があるなど、高度かつ精緻なガラスマイクロ加工技術を要する。このような高精緻加工にフェムト秒レーザーによる非熱瞬時極微剥離を利用する。今年度はフェムト秒レーザーによるガラスキャピラリーチューブ加工を行い、電気泳動の可能性を評価した。細胞に直接高電圧がかからぬようキャピラリーに電流バイパスのための微細孔をあける。その孔から泳動溶液が流出しないよう、十分に径を小さくする必要がある。具体的にはセンサー細胞より小さいあるいは同等の径とし、直径10μmの孔をあける。そのための専用の顕微レーザー加工用光学系を構築した。そこではじめに平面ガラス板にレーザーを照射し、穿孔径とレーザー強度の関係を求めて、最適レーザー強度を設定した。特に加工によって生ずるガラス屑を効率良く流し去るためアシスト液として蒸留水を使用し、蒸留水中で加工を行った。このような条件でガラスチューブ壁面にフェムト秒レーザーを照射して、所期の微細孔をあけることに成功した。次に、実際に電気泳動用の溶液を満たして9KVの電圧をかけ、溶液が泳動するか確かめた。泳動を可視化するためにローダミンを混入し、蛍光顕微鏡で蛍光バンドを観測することによりによって流れをモニタした。その結果キャピラリー内における泳動動作を確認した。
フェムト秒レーザーは上記の加工以外に生体SHGやグルコースモニタリング用光源としての応用があり、ここで得られた成果を論文として報告した。この技術は細胞センサーからの信号取得に利用する計画である。加工に関しては研究を完了したばかりであるため、これから論文報告にまとめる。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Publications (1 results)

  • [Journal Article] Multiple-scattering-free optical glucose monitoring based on femtosecond pulse interferometry2005

    • Author(s)
      Yasuaki Hori, et al.
    • Journal Title

      Optical Review 12巻(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Determination of collagen fiber orientation in human tissue by polarization measurement of molecular second-harmonic-generation light2004

    • Author(s)
      Takeshi Yasui, et al.
    • Journal Title

      Applied Optics 43巻・14号

      Pages: 2861-2867

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] フェムト秒パルス光を用いた多重散乱光 除去型グルコース濃度測定法の開発2004

    • Author(s)
      堀 泰明 他
    • Journal Title

      日本エム・イー学会 生体医工学シンポジウム (CD-ROM)

      Pages: 13-17

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] フェムト秒パルスレーザー光を用いた生体コラーゲン線維配向の3次元分布計測2004

    • Author(s)
      荒木 勉 他
    • Journal Title

      生体医用工学 42巻・特別号-2

      Pages: 236-236

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yasui: "Determination of collagen fiber orientation in human tissue by polarization measurement of molecular second-harmonic-generation light"Applied Optics. (印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi