• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

柱を破壊させないことを旨とした鉄筋コンクリート柱脚ピン支承の開発

Research Project

Project/Area Number 15656129
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Building structures/materials
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

堀田 久人  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (20190217)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsピン支持構造物 / 耐震性能 / 鉄筋コンクリート構造 / ピン支承柱脚
Research Abstract

昨年度導入した引張軸力載荷装置の性能確認実験を行なった。導入した引張軸力装置は、現有の実験装置に後付けするためPC鋼棒を介してピンローラ支持された(単純支持された)試験体のローラー側支承部を直接引張る仕組みで、反力はローラー側に設置した反力台で取ることになっており、現有の圧縮力導入装置のように自己釣り合い系を成さないことが問題であった。試験体は、本提案支承を持つ柱試験体及び通常の支持形式の従来型の柱試験体の2体である。実験より引張軸力載荷装置が当初の目論見どおり機能する事を確認すると共に、ピン支承試験体のピン部が設計引張軸力においても安定してせん断力の伝達を行なえることを確認した。
また、本提案のピン支承を持つ通し柱と両端ピン接合梁からなる不安定骨組に別建ての水平力支持装置を付加して常時の荷重負担と地震時の横力の負担要素を明確に分離した構造システムを提案し、本構造システムが層崩壊しない条件を解析的に検討した。この結果、横力を負担するせん断装置の最適な剛性及び強度分布は、地震動が比較的小さく構造物が男性挙動をする場合は、いわゆる弾性モード解析に基づく分布が適当であるが、構造物が塑性化するような大地震下では、最適な耐力分布が次第に、高さ方向の震度を一様とした場合のせん断力分布に相似の分布に移行する事を示した。この成果は、日本建築学会構造系論文集No.584に掲載されたほか、2004年8月にカナダのバンクーバーにおいて開催された第13回世界地震工学会議においても公表している。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2004 Other

All Journal Article (3 results) Publications (8 results)

  • [Journal Article] ピン接合フレームを主架構に持つRC制振構造物の可能性に関する研究 層崩壊を避けるために有効な柱太さ及び層間せん断力負担装置の特性2004

    • Author(s)
      中井武, 堀田久人
    • Journal Title

      日本建築学会 学術講演梗概集 C-2

      Pages: 867-867

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ピン接合フレームを主架構にもつRC制振構造物の可能性に関する研究2004

    • Author(s)
      堀田久人, 中井 武
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 584

      Pages: 73-73

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Study On Possibility Of Pin Joined Re Structure With Shear Device Which Share Almost Whole Horizontal Force2004

    • Author(s)
      Hisato HOTTA, Takeshi NAKAI
    • Journal Title

      Proc.of the 13th WORLD CONFERENCE ON EARTHQUAKE ENGINEERING

      Pages: 299-299

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 中井武, 堀田久人: "水平力負担を層間せん断装置に期待したRCピン接合構造物の可能性に関する研究 -層崩壊を避けるためのせん断装置の剛性分布及び復元力特性-"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 839-840 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 中井武, 堀田久人: "水平力負担を層間せん断装置に期待したRCピン接合構造物の可能性に関する研究 -層崩壊を避けるための通し柱の剛性及び強度-"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 553-554 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 野村大悟, 堀田久人, 上田智一: "柱を破壊させないことを旨としたRC柱支承部の開発に関する研究(その4 提案支承の軸力変動に対する基本的な特性)"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 335-336 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 上田智一, 堀田久人, 野村大悟: "柱を破壊させないことを旨としたRC柱支承部の開発に関する研究(その3 提案支承の変動輔力下の復元力特性)"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 333-334 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hisato Hotta, Hirokazu Ikebukuro, Daigo Nomura: "Development of new supporting detail for base columns which ensures superior flexibility to the columns without failure"Creative Systems in Structural and Construction Engineering. 575-580 (2001)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 堀田久人, 池袋寛和, 滝口克己: "柱を破壊させないことを旨としたRC支承部の開発に関する基礎実験"日本建築学会構造系論文集. 542. 163-169 (2001)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 池袋寛和, 堀田久人, 野村大悟: "柱を破壊させないことを旨としたRC柱支承部の開発に関する研究 -その2 復元力特性のモデル化および最下層柱脚部を提案支承部としたRC骨組の地震応答解析"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 415-416 (2001)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 野村大悟, 堀田久人, 池袋寛和: "柱を破壊させないことを旨としたRC柱支承部の開発に関する研究 -その1 提案支承部の定軸力下における復元力特性の把握を目的とした繰り返し曲げせん断実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 413-414 (2000)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi