• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ磁性粒子鎖生成機構の解明と生物融合ナノ磁性素子創製への展開

Research Project

Project/Area Number 15656166
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural/Functional materials
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

岩佐 達郎  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00133926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 彰  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (70136422)
Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsナノ材料 / 生体材料 / 応用微生物 / 磁性粒子 / バイオテクノロジー / ナノバイオ / ラマン分光 / 磁性細菌 / SDS-PAGE / マグネトソーム / マグネタイト / バイオミネラリゼーション / 磁化測定 / 二次元電気泳動
Research Abstract

我々のこれまでの研究から、マグネトソームには強磁性を示すFe_3O_4の他に、常磁性成分が混在することが明らかになった。また、ラマンスペクトル測定により帰属不明のピークが740cm^<-1>に見い出された。そこで、以下の二つの問題について検討した。
1.これらの成分の局在:Fe_3O_4結晶に局在するか、脂質二重層内に局在するか
2.740cm^<-1>のラマンピークと常磁性の磁化曲線は同じひとつの物質に由来するのか?
これらを検討するために、マグネトソーム分画をSDS溶液で洗浄し、Fe_3O_4粒子を磁石で回収して、ラマンスペクトルを計測した。その結果、SDS洗浄の有無に関わらず、Fe_3O_4に由来する約640cm^<-1>のピークが観察された。一方、740cm^<-1>のピークは、SDS洗浄濃度0.5%の試料では観察されたが、洗浄SDSの濃度を1%にすると消失した。また1%SDS洗浄試料の磁化曲線には常磁性を示す勾配は観察されなかった。1%SDS洗浄でも約25%タンパク質が残存していることがわかったので、常磁性成分はマグネトソーム膜の脂質2重層内に埋没していて、非常に微細なため(超)常磁性を示すのではないかと考えている。
現在提案されているマグネトソームの生合成経路は大きく3つにわけることが出来る。1.鉄イオンから直接生成される。2.γ-FeOOH→緑さび→Fe_3O_4 しかし、これまで我々の得た結果はこれらのモデルを支持しない。すると、3.低密度Fe3+酸化物→フェリハイドライト→Fe_3O_4という経路が考えられ、常磁性成分は低密度Fe^<3+>酸化物ないしフェリハイドライトであることになる。フェリハイドライトとFe^<2+>からFe_3O_4が生成する反応はpH9〜10のアルカリ溶液中で進行する。そこで、現在我々は以下の様なマグネトソーム生合成経路を考えている。
1.膜小胞が形成される。小胞内部は、何らかの機構によりpH9〜10に維持されている。
2.細胞内に取り込まれたFe^<2+>のうち、一部が亜硝酸還元と共役してFe^<3+>に酸化される。
3.Fe^<3+>からフェリハイドライトが生成され、小胞内でFe^<2+>と反応してFe_3O_4が合成される。
今後このモデルが妥当かどうかを検討して行く必要がある。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (10 results) Book (1 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] Ultrastructure and localization of a visual Gq protein in hypertrophied epitoke ocelli of Perinereis brevicirris (Polychaeta).2005

    • Author(s)
      Shimazaki, Yumiko
    • Journal Title

      Cell Tissue Research 320

      Pages: 345-354

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Raman-Scattering Study of Antiferroelectric Phase Transition in Cu(HCOO)_2・4H_2O2005

    • Author(s)
      Mizushima, Takuya
    • Journal Title

      Journal of the Korean Physical Society 46・1

      Pages: 202-204

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Glycerin effect on the photochemical reaction of pharaonis phoborhodopsin.2005

    • Author(s)
      Iwasa, Tatsuo
    • Journal Title

      生物物理 45・S

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Expression analysis of signal-transducing proteins in the newtolfactory epithelium.2005

    • Author(s)
      Takashima, Masataka
    • Journal Title

      生物物理 45・S

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Ultrastructure and localization of a visual Gq protein in hypertrophied epitoke ocelli of Perinereis brevicirris (Polychaeta).2005

    • Author(s)
      Shimazaki, Y., Iwasa, T., Ohtsu K.
    • Journal Title

      Cell Tissue Research (In press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 磁性細菌が産生する磁気微粒子の磁気特性とタンパク組成2005

    • Author(s)
      渡辺真悟, 森 信也, 田中辰徳, 澤田 研, 岩佐達郎
    • Journal Title

      日本生物物理学会北海道支部例会予稿集

      Pages: 11-11

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] アカハライモリ嗅覚受容体遺伝子のクローニングと発現部位の特定2005

    • Author(s)
      高島大貴, 浦野和雄, 澤田 研, 岩佐達郎
    • Journal Title

      日本生物物理学会北海道支部例会予稿集

      Pages: 12-12

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Trp171を改変したファラオニスフォボロドプシンの低温での光反応2004

    • Author(s)
      岩佐達郎, 阿部栄祐, 吉田秀謙, 下野和実, 加茂直樹
    • Journal Title

      生物物理 44

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] イモリ嗅上皮からのリポカリンファミリー遺伝子のクローニングと発現部位の特定2004

    • Author(s)
      浦野和雄, 岡野恵子, 竹内義和, 高橋司, 中村 整, 澤田 研, 岩佐達郎
    • Journal Title

      生物物理 44

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] アカハライモリ嗅覚受容体遺伝子のクローニング2004

    • Author(s)
      高島大貴, 澤田 研, 中村 整, 岩佐達郎
    • Journal Title

      生物物理 44

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 生物薬化学実験講座7,「情報伝達物質I受容体」;Gタンパク質共役受容体(1)ロドプシン2005

    • Author(s)
      岩佐 達郎
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      廣川書店
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Publications] 山中正晴, 酒井彰, 渡辺真悟, 三澤俊平, 岩佐達郎: "バイオ磁性細菌の培養とラマン分光観察"日本生物物理学会北海道支部例会予稿集. 5 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 山中正晴, 酒井彰, 渡辺真悟, 三澤俊平, 岩佐達郎: "磁性細菌のラマン分光観察"日本生物物理学会第41回年会予稿集. S208 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Iwasa, T., Mishima, S., Watari, A., et al.: "A Novel G Protein a Subunit Gene in Embryo of the Ascidian, Halocynthia roretzi."Zoological Science. 20. 141-151 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi