Project/Area Number |
15658048
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
林学・森林工学
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
伊藤 進一郎 三重大学, 生物資源学部, 教授 (90092139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光永 徹 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (20219679)
中西 健一 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30293608)
窪野 高徳 独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (80353671)
松田 陽介 三重大学, 生物資源学部, 助手 (30324552)
|
Project Period (FY) |
2003 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | ブナ科樹木 / 内生菌 / 宿主範囲 / 地理的分布 / 感染様式 / 水平伝播 / リター分解 / 葉内内生菌 / 地域間差異 / 袋がけ / Macrophoma spp / Qgi-P |
Research Abstract |
樹木園に植栽されたブナ科樹木20種の葉内内生菌を明らかにするため、5月から落葉期まで月に1回試料を採集し、菌類の分離試験を行った。その結果、7種の樹木(ヨーロッパナラ、ヨーロッパブナ、コナラ、ミズナラ、ナラガシワ、マテバシイ、シリブカガシ)の葉身から、優占する内生菌が明らかとなった。その中で、ヨーロッパナラ、ミズナラ、シリブカガシからは、Macrophoma spp.が分離され、この菌の宿主範囲は広いと考えられた。 奈良県、兵庫県、滋賀県、石川県、三重県、静岡県の異なる7地域でコナラが優占する7林分において、コナラ個体を3本選び毎月その個体から葉から菌類の分離を行った。いずれの林分も最優占した内生菌は、Macrophoma sp.であった。この内生菌の分離率は、いずれの地域でも新葉の展開後(6月)最も高く、その後落葉時期(11月)に向かい減少傾向を示した。 草本類の内生菌は、垂直伝播することが知られている。そこで、木本類についても内生菌の感染時期を明らかにするため、イチイガシ当年生枝に袋がけ試験を行い、2週間間隔で試料を採集し、菌類の分離を行った。イチイガシに最も優占した内生菌(未同定菌、Qgi-P)は、袋がけ処理した葉、および展開前の芽や展開直後の葉から分離されなかった。これらのことから、優占内生菌は新葉が展開後に胞子によって感染する水平伝播であることが示唆された。 コナラ内生菌のリター分解への関与の有無を明らかにするため、生葉と落葉から菌の分離を行った。またコナラ落葉にコナラ内生菌を接種し、6ヵ月間培養した。新葉展開時の4月では内生菌は全く分離されなかったが、それ以降Phoma spp.が高率で優占的に分離された。落葉直後の落葉でPhoma spp.は高率で優占的に分離されたが、落葉後1年以上経過するとほとんど分離されなかった。また、内生菌を接種した落葉の乾燥重量は減少した。以上から内生菌Phoma spp.はコナラ生葉で優占し、落葉後もリターで生存できることが示された。またコナラ内生菌はリター分解に関与することが考えられた。
|
Report
(2 results)
Research Products
(16 results)