• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コレステロール機能の新たな側面:生体防御システムの調節因子としての役割

Research Project

Project/Area Number 15659029
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental pharmacy
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山田 英之  九州大学, 薬学研究院, 教授 (40142351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 卓巳  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (10301342)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsコレステロール / チトクロムP450 / CYP2B / CYP3A / 3β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素 / トリロスタン / Cytochrome P450 / デキサメサゾン / 発現抑制
Research Abstract

薬物代謝型P450によるコレステロールの代謝並びにCYP2B発現に及ぼすコレステロール代謝物の影響について検討を行った。その結果、ラット肝20,000×g上清によるコレステロールの代謝において、CYP3A誘導剤であるデキサメサゾン(DEX)を処理することによりコレステロールの代謝率が増加することが明らかとなった。このことから、コレステロール代謝にCYP3Aの関与が示唆された。ラット肝初代培養細胞を用いた実験において、フェノバルビタール(PB)によるCYP2Bの誘導コレステロール酸化体が抑制することが観察された。また、抑制効果を持つものは、コレステロール脱水素体が更に水酸化を受けた構造であることが示唆された。ステロイド骨格の脱水素化に関わる酵素の一つとして、3β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(3β-HSD)がある。若し、上記の推定が真実であれば、3β-HSD機能の阻害によってCYP2B誘導が促進されることが予想された。そこで、これを更に確かめるため、3β-HSD阻害剤であるトリロスタンを用いて検討した。その結果、ラット肝初代培養細胞におけるPB-依存的CYP2Bの誘導は、トリロスタンの併用によって健著時増加し、推定を支持する結果得られた。
以上の結果より、生体におけるコレステロールの代謝にはCYP3A分子種が関与している可能性、更にコレステロール代謝物の中に、CYP2Bの発現制御を担う物質があることが示唆された。これらの知見は、CYB2B誘導機構の解明において貴重な情報になり得ると考えられた。本研究での成績で明らかにした、DEXによるコレステロール代謝率の増加をあわせて考察すると、CYP3Aが合成する代謝物の中にCYP2B発現制御を担う物質が存在すると推測された。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi