• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

未分化腎間葉細胞内に存在する腎幹細胞の同定と特異マーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 15659065
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長田 道夫  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10192238)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords未分化腎間葉細胞 / 腎幹細胞 / 分化 / 血管内皮細胞 / VE-cadherin / vWF / MS7 / 腎臓 / 幹細胞
Research Abstract

腎臓は、高度に分化した臓器で再生しないと考えられてきた。しかし、最近多臓器に、臓器特異的幹細胞が発見され、分化誘導が試みられている。本研究は、腎臓の前駆細胞あるいは腎幹細胞と考えられている、後腎未分化間葉細胞の性格を明らかにし、特異的マーカーを確立することである。
まず、未分化後腎間葉細胞のクローン細胞株をSV40 T抗原トランスジェニックマウス胎児(E11.5)腎臓から樹立した(MS7細胞株)。MS7は、紡錘形で間葉細胞の形態を示し、RT-PCRでは、NCAM, WT1,vimentin, Flk1,Flt1,Tie2,podocalyxinの遺伝子発現を認めたことから、血管内皮細胞としての性格を持つことが分かった。しかし、他の血管内皮細胞のマーカーであるVEcadherinや、成熟度の高いマーカーであるvWF, CD31の発現は認めなかった。次に、本細胞が血管内皮細胞に分化するか否かについて、分化誘導実験を行った結果、細胞をconfluentな状態で培養すると、細胞周期は停止し、遺伝子レベルではVE-cadherin, vWFの発現を認めた。
この現象は、Vecadherinでは、培養4日目に、vWFでは培養14日目にそれぞれ発現亢進を認めた。さらにvWFでは蛋白レベルの増加を認めたが、VEcadherinではこれを認めなかった。また、VEGF, FGF-2などの成長因子による刺激は、この分化誘導を促すという結果は得られなかった。Collagen I, IVをコーティングした培養条件でも、これらの遺伝子発現には変化を認めなかった。
以上から、未分化腎間葉細胞(MS7)は、その遺伝子発現プロファイルから、血管内皮細胞に類似した形質を持つこと、培養条件によっては分化型マーカーの発現が蛋白レベルでも誘導されることが分かった。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 後腎間葉細胞から血管内皮細胞へのin vitroでの分化検討2004

    • Author(s)
      臼井丈一
    • Journal Title

      発達腎研究会誌 12

      Pages: 31-35

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi