カソードルミネッセンスを用いた蛍光SEM法の腎組識への応用
Project/Area Number |
15659201
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Kidney internal medicine
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
清水 不二雄 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40012728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛木 辰男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 助教授 (20272817)
小池 廣子 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90323964)
大久保 総一朗 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20301856)
|
Project Period (FY) |
2003 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 陰極(カソードルミネッセンス) / 蛍光走査電子顕微鏡法 / FITC / 蛍光色素 / スリット膜関連分子 / 陰極蛍光(カソードルミネッセンス) |
Research Abstract |
電子線が試料に照射された際に、微弱な陰極蛍光(カソードルミネッセンス:CL)が発せられることが知られており、昨年度に引き続き、まず生体自体が発するCLをはるかに上回るCL強度を持ち、しかも電子線に対して安定な標識色素の探索を目的として、いくつかの試行錯誤を繰り返したが、昨年度静注により肝のKupffer細胞に取り込まれた蛍光体粉末のCL陽性像を認めることに成功した無機蛍光粉末(p43)を超えるものは選定できなかった。組織の処理に関する条件としては、金属で薄くコートして高真空状態で観察したほうが、コート無しで低真空状態で観察するより良好な像が得られることも確認された。一方今年度も引き続きネフリン、ポドシン、CD2APに加えて新しく当教室で同定に成功した新しいスリット膜ないし糸球体上皮細胞関連分子についての特異的ウサギ抗血清の作成には成功しているので、抗ウサギ抗体に上記の条件を満たす色素を標識することが必要な段階となった。走査電子顕微鏡(SEM)にCL検出器を組み合わせたバイオ蛍光SEMをもちいてウサギ抗糸球体基底膜抗体により蛍光免疫染色を施したラットの腎臓のCL像の観察への試みは失敗に終わり、基底膜がCLを発している像を観察することができなかったことに鑑み、スリット膜を中心とした各対象分子のCL像と表面形状像(二次電子像ないし反射電子像)の良好な組み合わせ画像を得る試みのin vivoないし臨床材料への応用のためには、より適切な蛍光色素とその抗体への標識条件の確立を待たざるを得ないと結論付けられた。
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)