• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脱髄疾患におけるプロスタグランディン-NOクロストークの解明

Research Project

Project/Area Number 15659246
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

谷池 雅子  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30263289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 和子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30294094)
下野 九理子  大阪大学, 医学部附属病院, 医員(臨床研究)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordstwitcher / H-PGDS / HOL-79 / NO / グリオーシス / Prostaglandin D2 / Microglia / prostaglandin D synthase / developing / 多発性硬化症 / 脱髄
Research Abstract

平成15年度で遺伝性・自己免疫性脱髄疾患のいずれの脳においても造血型PGD合成酵素(HPGDS)の発現が増加していることを確認した。その結果を踏まえて、平成16年度にはクラッペ病のモデルマウスtwitcherを用いた実験を行ない、以下の成果を得た。
(1)前年度の検討にて臨床症状の改善とグリオーシスの軽減を確認したHPGDS-欠損twitcherにおいてPGD_2はtwicher (1,300±570 pg/brain)の70% (820±130pg/brain)に抑えられていた(日令39)。平均寿命である日令45のtwitcherでは、誘導型NO産生酵素(iNOS) mRNAがage-matched controlに比して著増し,NOの作用の結果産生されるnitrotyrosineが血管内皮細胞に強く発現していることを確認した。HPGDS-欠損twitcherでは、iNOSのmRNA量はtwitcherの8.3%と高度に抑えられていた。また、nitrotyroshine陽性血管内皮細胞も著減していた。
(2)HPGDS阻害剤であるHQL-79を日令30より、twitcherに10mg/kg連日腹腔内投与すると、振戦・失調等の小脳症状が軽減し、平均寿命が有意に伸びた(47.8±1.3日vs44.0±0.7日、p<0.03)。神経病理的検索ではグリオーシスの軽減が認められた。
NOはEAEやtwitcherにおいて産生が増加し、脱髄との関連が示唆されている。我々の結果により、HPGDSの作用により合成されるPGD_2は脱髄疾患の脳において炎症を誘起し、グリオーシスを促進するが、その作用経路の一つは血管内皮細胞において合成されるNOを介していると考えられる。PGとNOの関連を示唆した最初の仕事である。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mohri I, Eguchi N, Suzuki K, Urade Y, Taniike M: "Hematopoietic prostaglandin D synthase is expressed in microglia in the dedeveloping postnatal mouse brain."Glia. 42(3). 263-274 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Asari S, Degichi M, Tahara K, Taniike M, et al.: "Seroprevalence survey of measles, rubella, varicella, and mumps antibodies in health care workers and evaluation of a vaccination program in a tertiary care hospital in Japan."Am J Infect Control. 31(3). 157-162 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi