• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経幹細胞の時間変化を制御する分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15687006
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

一色 孝子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教授 (10342750)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2004: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2003: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywordsショウジョウバエ / 神経幹細胞 / 転写因子 / 神経 / 発生 / 系譜形成
Research Abstract

発生過程において、神経幹細胞の個性は常に一定ではなく時間とともに変化していく。このため、一つの幹細胞は多様な子孫神経細胞を一定の順番で作り出すことができる。ショウジョウバエの神経系形成の前半過程において、ほぼ全ての幹細胞が、Hunchback、Kruppel、Pdm、Castorという4種の転写因子を順次発現し、これらの転写因子の発現を自律的に切り替える。しかし、Castor発現開始以降も神経幹細胞は胚発生期だけで10回程度分裂するにもかかわらず、発生後期における神経幹細胞の時間変化についてはほとんど謎であった。本研究では、まず、Castor発現開始以降に神経幹細胞において一過的に発現される一群の転写因子を同定し、次にそれらの転写因子の正確な発現順序を明らかにした。この結果に基づいて、現在胚発生後期における時間変化の分子メカニズムの探求を進めている。
胚発生が終了すると、腹部の神経幹細胞は死滅するのに対して、脳と胸部の神経幹細胞の多くは、長い休止期に一旦入った後、幼虫期に分裂を再開し、一幹細胞あたり平均100個にも及ぶ神経細胞を産生する。本研究では、幼虫型神経幹細胞の時間変化についても解析を開始した。幼虫型神経幹細胞においても胚性型と同様な後期特異的転写因子の発現推移が認められた。すなわち、これら2種の神経幹細胞の時間変化は、その起こる時期や作り出す細胞数の違いにかかわらず、類似の内在性のメカニズムによって制御されることがわかった。
本研究では、さらに、これまで個体内での発現パターンの検出が困難であったmicroRNAのin situ hybridizationによる検出法を確立し、神経幹細胞で一過的に発現するmicroRNAを一種同定した。このことにより、ショウジョウバエにおいてnon-coding RNAが神経幹細胞の時間変化に関与していることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takako Isshiki, Chris Q.Doe: "Maintaining Youth in Drosophila Neural Progenitors."Cell Cycle. 3巻3号. 296-299 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 一色 孝子: "神経幹細胞システムによる神経細胞特異化の分子機構"蛋白質核酸酵素. 49巻3号. 228-233 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi