• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者の座位姿勢と腰背部痛との関係

Research Project

Project/Area Number 15700359
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Rehabilitation science/Welfare engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

漆山 裕希  東北大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (10302100)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords座位 / 姿勢調節 / 腰痛 / 体圧分布
Research Abstract

本研究の目的は座位姿勢と腰背部痛との関係を明らかにすることにある。そのためにまず座位姿勢に関連するパラメータを長時間計測し、解析によって座位耐久性に関連する指標を求めることとした。座位姿勢を一定にするために座高調節可能な椅子を作成した。また体圧分布装置を導入し、臀部と足部の体圧分布を計測するシステムを構成した。さらに体圧の周波数分析を行うためのソフトウエアを作成した。一方座位姿勢の解析を行うために、2次元動作解析ソフトを導入した。
倫理委員会より、高齢者を対象とする前に健常若年者で本研究を実施することを勧告されたため、20歳代の健常者10人を対象として以下の実験を行った。すなわち、被験者を圧力センサーシートを備えた座位測定用椅子に裸足で座らせた。膝関節角度が90度になるよう座高を調節した。手を大腿にのせ、顔は正面を向き、定められた指標を見るようにした。10分から20分間座位姿勢を保持させ、その間座面と足底で計測された圧を連続的に記録した。
その結果、座圧の平均は48.0mmHg (27.7〜54.4mmHg)、足圧の平均は61.5mmHg (45.2〜80.2mmHg)であった。最大圧力部分は、全員で座面では坐骨結節部、測定では踵足部であった。圧変動には個体差がみられたが、共通して、座位開始の約10分後から圧変動が頻繁となる傾向がみられた。また同一被験者でも、その日の体調や衣服の素材により圧分布が異なった。現在周波数分析によるパワースペクトルのグラフの回帰直線の傾きを求め、座位耐久性の指標となるかどうかの解析を進めている。さらに2次元動作解析と組み合わせて、実際の座位姿勢と座圧分布とを対応させ、座位耐久性との関係を明らかにし、これらのデータに基づき、高齢者を対象とした研究に進む予定である。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi