• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域における高齢者指導システムの開発-仲間との交流を目指す運動プログラムの展開-

Research Project

Project/Area Number 15700398
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical education
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

大橋 奈希左 (窪田 奈希左)  上越教育大学, 学校教育学部, 講師 (90283043)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords高齢者の運動 / 地域の指導システム / 仲間との交流
Research Abstract

本年度は、1年目の地域の現状調査をもとにして、2年目に作成した「仲間との交流を目指す高齢者のための運動プログラム」を研究成果として、実施、公開することになった。
このプログラムの特徴は、以下の2点である。
1従来から行われてきた転倒予防のための筋力トレーニング・生活習慣病予防のための有酸素運動を「仲間との交流」という視点からシステム化したこと
2認知症予防のための学習療法を運動するプログラムとして提示したこと
今回作成し、システムした運動プログラム(60分×10回)は、本年度上越教育大学公開講座「中・高齢者のためのやさしい運動教室」において、実施された。<上越タイムス2005.6.6>
また、そのうちの一部は、上越市ずっとずっと元気運動〜おまんたいっしょにやろっさ〜として、採用された。<新潟日報2005.9.22.><JCV上越ケーブルテレビジョンにて放映中>
その内容の指導方法とその展開については、上越市主催の上越市運動推進委員の「指導のための講習会において披露するとともに、ビデオを作成、普及に努めることとなった。
本年度当初は、評価法の検討を目標としていたが、実施と普及を計画以上に進めることとなり、取り組めなかったことから、今後の課題として残されることとなった。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi