• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教室での観察学習を目的とした自然史博物館展示のバーチャルリアリティの試み

Research Project

Project/Area Number 15700532
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (70300960)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords博物館 / 展示学習 / デジタル展示 / 観察学習 / バーチャル展示物 / 展示物のデジタル記録 / 概念地図 / 展示観覧時の観察 / 来館者調査 / 展示物のバーチャル化
Research Abstract

本研究の目的は、展示物の観察を主眼とする学習支援のデジタルコンテンツの開発である。そのために、(1)教師が展示学習をすすめる上で必要なバックグランド情報を開発整備、ならびに(2)教室のプロジェクタに表現されるバーチャル展示物(観察学習対象物)の開発、をすすめた。最終年度にあたる本年度は、これまでの成果を踏まえ、博物館展示を用いた学習プログラムの実践とデジタルコンテンツの追加を行った。
1.「アンモナイトの壁」展示を素材とした学習プログラムの実践
神奈川県立生命の星・地球博物館での講座において、「アンモナイトの壁」と教材としたプログラムを実践した。観察の順序は、1)展示物の観察、2)デジタルコンテンツでの観察と確認、3)展示物での再確認、となった。当初は1)と2)の二つの観察による学習を想定した。しかし、観察が深まるに従い、デジタル画像ではなく実際の展示物を再確認したい、という状況が生まれ、再度展示物の観察となった。これは教室にて共通のデジタル画像の再観察を行い、学習者に視点を共有させた結果といえる。
2.「アンモナイトの壁」デジタルコンテンツ
アンモナイトの壁のデジタルコンテンツは、展示壁のインデックスページと各画像をリンクしたファイル集である。CD一枚ほどのファイル容量となる。ウェブ公開用として画像を小さくリサイズし、ページの移動のボタンを追加する等の改良を行いHTML化した。最近、ズームアップしながらポイントを拡大していくシステムが普及してきた。
展示物の全体像から詳細部を確認できるデジタルコンテンツは、一体何を見たらよいのかわからない展示について、観察者の視点をベースに観察事象を深めていくためのよいツールとなる。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] アンモナイトの壁をじっくり見る2006

    • Author(s)
      田口公則
    • Journal Title

      初等理科教育 No.499

      Pages: 50-51

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi