• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

20世紀英語圏文学および諸芸術における抒情表象の変容とその日本への影響

Research Project

Project/Area Number 15720051
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 公彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (30242077)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords抒情 / 英文学 / 詩 / スローモーション / 哀歌 / ナラティヴ / 速度 / 日本文学 / 英語 / 即興 / 芸術 / メランコリー / スポーツ / 舞台芸術
Research Abstract

本年度の研究においては「ナラティヴにおける速度」という問題に焦点をあて、とくに舞台芸術や言語作品で盛んに使用されるスローモーションの技法に関する詳細な分析を行った。スローモーションは単なる皮相な意味での「効果」のための技法ではなく、その背後にさまざまな文化的コノテーションを隠し持った非常に興味深い表象の方法であり、今年度の研究ではとくに英詩におけるスローモーションに的を絞って集中的に研究を行った。その成果は雑誌「英語青年」10月号から6回にわたって連載された「英詩のスローモーション」という一連の論考で公にされている。本連載では初回の「Ezra Poundのゆっくりな植物」にはじまり、ミルトン、ワーズワス、スティーヴンズ、シェイクスピア、ダンといった詩人の作品をとりあげ、英詩において「ゆっくりになる」ことが作品成立においてどのような意味を持っているかを吟味した。論点としては(1)「ゆっくり」とは心の優位を示す身振りである、(2)「ゆっくり」が抒情詩において重要なのは、抒情詩がその起源において死者の追悼という要素を強く持っているからである、(3)「ゆっくり」は「少ない形式」による豊饒の表現という詩ならではの逆説的な縛りと深く関係し、近代特有の富の概念の表現となっている、といったことがあげられる。こうした考察を通し、そもそも抒情表現とは、人間の文化的営為においていったいどのような意味を持つものなのか、という問題へのアプローチの大きな手がかりが得られたと考えられる。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (7 results) Book (2 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] 「Wordsworthをゆっくりで読む」を読む2006

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      英語青年 1月号

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] いかに木を語るか(アメリカで)2006

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      英語青年 2月号

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] うっかりソネットを読んでみる2006

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      英語青年 3月号

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Ezra Poundのゆっくりな植物2005

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      英語青年 10月号

      Pages: 402-404

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Miltonの'Lycidas'はどうゆっくりなのか2005

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      英語青年 11月号

      Pages: 479-481

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Wordsworthをゆっくりで読む2005

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Journal Title

      英語青年 12月号

      Pages: 543-545

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Placing a Tree in ‘Anecdote of the Jar'2004

    • Author(s)
      Masahiko ABE
    • Journal Title

      The Wallace Stevens Journal 28.2

      Pages: 322-328

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 20世紀英語文学辞典2005

    • Author(s)
      海老根宏, 上田和夫, 渡辺利雄(編)
    • Total Pages
      1515
    • Publisher
      研究社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 即興文学のつくり方2004

    • Author(s)
      阿部公彦
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      松柏社
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部公彦: "ひとりになりたいエリオット"T.S. Eliot Review. 14. 42-58 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部公彦: "車谷長吉氏の『悪』"早稲田文学. 5月号. 78-89 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部公彦: "古井由吉氏ご本人の声"英語青年. 五月号. 92-93 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部公彦: "即興文学のつくり方"松柏社(印刷中). 240 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi