• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロネーシスの学としての文学研究のための基礎的研究-音と言葉の関係をもとにして

Research Project

Project/Area Number 15720062
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

黒子 康弘  首都大学東京, 都市教養学部人文・社会系, 助手 (50305398)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsプロネーシス / ルードルフ・カスナー / 19世紀 / ゲオルク・フランク / 感性社会学 / テクノロジー / モード / ライフスタイル / 法 / リルケ / ヴァーグナー / バロック / ギリシア古典古代 / ロマン派
Research Abstract

本研究は、文学を、あるシステムにおける構築と解体のせめぎあいの言語化と定義し、この観点から音楽と文学の関係を照射し、文学がシステムとしての音楽をどのように批判的に、あるいは逆に補完的に記述してきたかを捉えようというコンセプトを出発点とする。本年度は、前年度に引き続き、ルドルフ・カスナー研究を地道に続けつつ、狭義の「音楽」から離れて、世界そのものの律動・韻律、事物の尺度、ロゴス、音、さらに慣習、責任、法、ライラスタイル、モード等、つまり本研究でいうところの「プロネーシス」に関連して、広く多様な思考のモデルを探った。
また本年度は、焦点を再び19世紀後半から20世紀前半のヨーロッパの社会と文化に絞り、これまで発見された「プロネーシス」に関連する思考モデルの当てはめと分析を試みた。その結果、近代以降の文化的現象は、様々な原因が複雑に関連しあっているので、一元的な方法論で論じることができない、それゆえ様々な視点を用いて多角的に論じる必要があるということを再認識した。ただし様々な視点からの分析によるヴィジョンの断片化も避けねばならない。そこで、今年皮は現代オーストリアのメディア・文化学者ゲオルク・フランクの「注目のエコノミー」の概念を受容し、それを知の統合化の指針にすべく、主著『メンタル・カピタリスム』の今析・翻訳に手を染めた。現在この作業を継続しており、その成果を発表する予定である。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2004 Other

All Book (1 results) Publications (3 results)

  • [Book] 感性と社会 こころと技術の関係を問いなおす2004

    • Author(s)
      日本感性工学会 感性社会学部会
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      論創社
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 黒子康弘: "「愛することはないのに、愛は持っている」ということ --ルドルフ・カスナーとヨーロッパ--"人文学報. No.356. 13-32 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 黒子康弘(編共著): "Kulturwissenschaftの課題と実践 日本独文学会研究叢書(ドイツ語名:Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) 第016号 編著者:黒子康弘 執筆担当部分名称: リルケの詩における言説,および表象の機能と意味について-リルケ後期の詩"Gong"試論- (P.69-83 計15頁)"日本独文学会. 83 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 黒子康弘(共著): "Medien and Rhetorik. Grenzgenge der Literaturwissenschaft 執筆担当部分名称 Zur Kritik der Reprasentation in Rilkes "Die Auf- zeichnungen des Malte Laurids Brigge" and in den "Duineser Elegien" (P.187-200 計14頁)"iudicium Verlag. 226 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi