• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

18,19世紀におけるドイツ語語順のコーパス言語学的・社会言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 15720088
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Linguistics
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

阿部 美規  富山大学, 人文学部, 助教授 (60324026)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords枠構造 / 多項述後 / テクスト種 / 語順 / ドイツ語史 / コーパス言語学 / 多項述語
Research Abstract

対象とした時代のドイツ語コーパスから得られた合計4689件の用例(主文の枠構造の用例2048件、主文および副文の多項述語の用例2641件)に基づき、I)テクスト種という社会言語学的要因と、II)枠構造の完全性ないし規模、ならびに多項述語の語順、という2変数間の相関関係をカイ2乗検定によって検証したところ、次のような結果が得られた:
1)主文における枠構造の完全性とテクスト種との間には、いずれの文筆家の場合も有意な関係が認められなかった。すなわち、テクスト執筆時の公刊意図の有無は、主文における枠構造使用に影響を及ぼしていなかったと考えられる。
2)主文における枠構造の規模とテクスト種との間には、有意な関係が認められる文筆家もあれば、有意な関係が認められない文筆家もある。前者の場合、公的なテクストにおいて枠構造の規模がより大きくなっている。
3)主文における多項述語の語順の場合、テクスト種と不定形動詞間の順序との間に有意な関係が認められる文筆家が優勢であった。この場合、公的なテクストでより古い時代の語順が用いられており、公的テクストにおける語順の保守性が確認された。
4)副文における多項述語の語順については、テクスト種と定動詞の位置との間の相関関係を調査したが、対象とした文筆家全員に共通するような一定の傾向は認められなかった。一名についてのみ公的テクストでの語順の保守性、ならびに私的テクストにおける逸脱的語順の使用が確認された。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (2 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] 正書法規則と綴りの実態.アーデルングの正書法における「分離動詞」の場合2005

    • Author(s)
      阿部美規
    • Journal Title

      平成15〜16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))課題番号:15520275 研究成果報告書

      Pages: 19-62

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文学テクストと語順-レッシング、ゲーテ、シラーの3項述語の場合-2004

    • Author(s)
      阿部美規
    • Journal Title

      Neue Beitrage zur Germanistik (日本独文学会編) 2/5

      Pages: 58-70

    • NAID

      110002972445

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部 美規: "いわゆる分離動詞の綴り方について-アーデルングの正書法とゲーテの書法との比較-"いわゆる「分離動詞」をめぐって(日本独文学会研究叢書). 023号. 55-70 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部 美規: "16-18世紀における主文の枠構造-社会語用論的分析の可能性-"ドイツ語学の諸相(河崎靖ほか編)(郁文堂). 159-176 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部 美規: "文学テクストと語順-レッシング,ゲーテ,シラーの3項述語の場合-"Neue Beitrage zur Germanistik (日本独文学会編). 2/5. 58-70 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi