• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

国民国家形成と遺影の成立に関する民俗学的研究

Research Project

Project/Area Number 15720216
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cultural anthropology/Folklore
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

山田 慎也  国立歴史民俗博物館, 研究部民俗研究系, 助手 (90311133)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords供養絵額 / 遺影 / 肖像 / 戦死 / 写真 / 国民国家 / 異常視 / 死生観 / 供養 / 異常死
Research Abstract

今年度は最終年度であり、現在までの調査の総括と補足調査を行った。まず、2005年9月に開催された日本宗教学会学術大会において、パネル「死者の祭祀と供養-集団性と個人性の葛藤と共存」のなかで「死者に対する慰撫と顕彰」というタイトルで発表した。
当該科研費の研究成果をふまえ、岩手県中部においては当初、哀れむべき慰撫される死者たちが来世の幸福な姿として絵額にされたが、不幸な慰撫される存在の延長上にあった戦死者が、御真影等の肖像形式となり、顕彰として写真を使用するようになった。それ以降、不幸な死者だけでなく、天寿を全うした老人などの遺影も奉納されるようになり、死者が顕彰される存在として捉えられるようになったことを報告した。
さらに今までの成果のうち、岩手県宮守村長泉寺の絵額・遺影調査の資料を整理し、「近代における遺影の成立と死者表象」という論考をまとめ、『国立歴史民俗博物館研究報告』132号に掲載された。ここでは絵額の成立と特徴を詳細に検討し、絵額が供養を目的としていること、夭折の死者や連続して死亡した使者など特に慰撫すべき存在であること、ある程度のパターンができていることなどが明らかになった。そうした絵額から遺影への変化は、戦死者において顕著であり、そこには顕彰のまなざしがあり、それ以降になると不幸な死者にも遺影を用いることがわかってきた。こうした遺影への変化は、表象のあり方が現世の記憶を基盤にしただけでなく、写真それ自体が死者そのものの表象として使われるようになり、人々の遺影への意味づけは多義的になっていた。こうして近代の国民国家形成の過程において、とくに戦死者の祭祀との関連から、死者の表象のあり方が大きく変わるとともに、死の意味づけを変えていったこと明らかになった。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (5 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] 近代における遺影の成立と死者表象-岩手県宮守村長泉寺の絵額・遺影奉納習俗を通して-2006

    • Author(s)
      山田慎也
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告 132

      Pages: 287-325

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 死者に対する慰撫と顕彰2005

    • Author(s)
      山田慎也
    • Journal Title

      宗教研究 347

      Pages: 134-135

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] From the folklorism to the globalism of funeral rituals : The development of the new services in the funeral industory2005

    • Author(s)
      Shinya Yamada
    • Journal Title

      日本における死者と追悼の歴史と現代

      Pages: 26-40

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 死者とともに暮らす生活-上久堅の民俗調査から2005

    • Author(s)
      山田慎也
    • Journal Title

      伊那民俗 60号

      Pages: 3-5

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 死の意味を見つめる場2004

    • Author(s)
      山田慎也
    • Journal Title

      SQUARE 136号

      Pages: 10-13

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 山田慎也: "葬儀とフォークロリズム"日本民俗学. 236号. 137-146 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井正雄: "仏教再生への道すじ"勉誠出版. 260 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi