• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代中国の外交-その構造的パラダイムを求めて

Research Project

Project/Area Number 15730087
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field International relations
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教授 (20329022)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords外交史・国際関係史 / 東アジア
Research Abstract

1990年代に入ってから、情報通信技術が急速的な発展を遂げ、世界的な趨勢となっている。こうした情報通信技術の発展によってもたらされたグローバリズムの現象が従来の社会のあり方を大きく変貌させ始めている。そしてこうした社会の変貌が外交のあり方にも影響を与えている。
マスメディア改革により、伝統的メディアとインターネットという二つの空間で形成される大衆の対外世論が生まれた。伝統的メディアで形成される対外世論とインターネットで形成される対外世論は必ず一致しないところに中国の対外世論の大きな特徴のひとつとなっている。選挙制度が有効に機能していない中国における世論のあり方、対外政策に対する拘束ルートは西側諸国と大きく異なっており、規制と競争の綱引きの中で権威主義体制型の世論と政治の緊張関係を示している。こうした対外世論も今後政治とインターネット、メディアの関係によって規定されることになる。
中国政府は国内世論対策として主にメディアを通じた世論誘導、スポークスマンを通じた情報公開、親民外交といった方法をとっている。それぞれの対応策の中身、メカニズムについての解明は曖味であり、こうした問題に関する研究も後手に回っているのが現状である。つまり、試行錯誤の中で行動が選考するところに現在の中国の特徴がある。
学者、裕福な若者層、農民は政府の対外政策を拘束する大きな潜在的なファクターとなっている。この意味で、外交に対する社会の監督機能は中国において徐々に形成されつつあるといえる。そして、国内世論に対応するために進められた改革は、外交の透明化、ひいては国内の政治プロセスの民主化を促進している側面も見逃せない。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (7 results) Book (2 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] 中国の対米イメージ2006

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      環 24

      Pages: 184-189

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国の対外イメージ戦略2005

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      外交フォーラム 204

      Pages: 54-59

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国における世論形成のメカニズム2005

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      東亜 458

      Pages: 12-21

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Diffusing the "China Treat" at Disneyland?2005

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      Shorenstein APARC Dispatches

      Pages: 1-2

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国と国連2005

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      学術研究(外国語・外国文学編)/早稲田大学教育学部 53号

    • NAID

      40006932688

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日中関係の新しい構図2004

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      平和・安全保障研究所(RIPS) 155

      Pages: 2-4

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国のパブリック・ディプロマシーと対外文化交流2004

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      遠近(『国際交流』リニューアル> 1

      Pages: 37-39

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 5分野から読み解く現代中国(第17章 中国の対日外交と日中関係)2005

    • Author(s)
      家近亮子, 唐亮, 松田康博
    • Publisher
      晃洋書房
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 冷戦与中国的周辺関係2004

    • Author(s)
      牛軍, 沈志華(共著)
    • Publisher
      北京:世界知識出版社
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 青山 瑠妙: "二つの空間で形成される中国の対日世論"国際問題/日本国際問題研究所. 527. 47-61 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 青山 瑠妙: "マルチ・メディア時代の中国外交"学術研究(外国語・外国文学編)/早稲田大学教育学部. 52. (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi