• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新制度学派的アプローチによるわが国人権教育30年の「逆説」に関する検討

Research Project

Project/Area Number 15730373
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sociology of education
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2003: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords同和教育 / 在日朝鮮人教育 / 宿題と解放教育 / 教育の拡張的再定義 / 福祉教員(高知・徳島県) / <特殊>概念 / 日本人性 / 語り直し / 同和教育(解放教育) / 教育の<外部>の構成 / システム論 / 問題の書き換え / 逆説 / 福祉教員(高知) / 公立学校での在日朝鮮人教育 / 被差別部落 / 在日韓国・朝鮮人 / マイヤー理論(新制度学派) / 学校社会への包摂 / 近代家族 / 家庭の学校化 / 学校の家庭化
Research Abstract

本17年度の研究は、昨年度に続き事例に密着した記述的アプローチを中心に行った。特に、昨年度に引き続いて高知県における同和教育実践に大きな役割を果たした「福祉教員」に関する現地での資料収集、聞き取り調査を行い、またその事例の相対化かをはかるため、10年遅れで福祉教員制度を導入した隣県の徳島県にまで調査対象を広げた。幸い、高知の場合よりもまとまった形で実践報告集等の資料が得られたので、今後、資料の分析をさらに行い、新制度学派の理論を応用して、教育の病理を教育を持って制すという「合理的神話」がどのように歴史的現実を構成していったかの記述的研究を完成させたいと考える。
また、福祉教員に焦点を当てた同和・人権教育再考の試みの中で、家庭-学校関係の編み直しを分析する視座の重要性に気づいた。その中でも特に、宿題という事象を挟んでの学校と家庭(の背後にある部落・地域)との緊張関係が、同和教育実践史の隠れた縦糸となっていることを取り上げ、「<宿題>から見た解放教育:教育総動員体制論序説」を公表した。本論考では高知の事例だけでなく、大阪市の日之出、松原の布忍における放課後の補充学習や子ども会を舞台にした綱引きにも焦点を当て、同和教育運動がどのように教育の拡張的再定義へと向かっていったのかを分析した。また、第10次までの日教組教研集会での同和教育関係の資料を渉猟し、そこに<特殊>という鍵概念のはたらきによって、後の教育の拡張的再定義とは異質な現実構成が見られることを論じた。
そうした同和教育に関する研究の一方で、もう一つの軸である在日朝鮮人教育については、現在の在日外国人(朝鮮人)教育実践の基底にあって、これまであまり省みられてこなかった問題を、「日本人性Japaneseness」の概念を用いて説き明かす試みを本年度に行った。在日外国人の子どもに関わる一方で、日本人の子どもが均質なものとして表象、構成されることがその論点である。また、共著論文「おびえる日本社会、凝固化する在日朝鮮人問題:あるビデオドキュメンタリーを素材とした"超・メディア社会学"の試み」では、在日朝鮮人教育の熱心な実践家を共感的に紹介する映像作品の中に、どのような暗黙の前提が忍び込んでいるかを分析した。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (9 results) Book (1 results) Publications (5 results)

  • [Journal Article] 戦後初期同和教育における越境性:<特殊>の含意を手がかりにした「教育制度学」的試み2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      年報 教育の境界(教育の境界研究会) 第3号

      Pages: 13-23

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 挑戦する『中国帰国者特別選抜入試』:その歴史・現状・課題2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      アジア遊学(勉誠出版) 85号

      Pages: 126-136

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] マイノリティ教育の社会学:同和教育・在日朝鮮人教育研究の視座から2006

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      研究成果物(冊子)

      Pages: 1-84

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 脱構築から他者の語り直しへ:「日本人性」の問いが異文化間教育・研究にもたらすもの2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      異文化間教育(異文化間教育学会) 22号

      Pages: 57-67

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] <宿題>から見た解放教育:教育総動員体制論序説2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 71集

      Pages: 181-196

    • NAID

      110004071813

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 福祉教員制度の成立・展開と教育の<外部>:高知県の事例を手がかりに2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      大阪市立大学人権問題研究センター『人権問題研究』 5

      Pages: 68-87

    • NAID

      110001262297

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 公立学校における在日朝鮮人教育のリアリズムと公共性:1950-60年代の「朝問協」とりわけ玉津中学校における展開を中心に2005

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      大阪国際平和研究所紀要『戦争と平和』 Vol.14

      Pages: 99-114

    • NAID

      40006799266

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 啓発におけるコミュニケーション構造と対話的関係:「対話型啓発」と「倉石モデル」の再検討2004

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      反差別国際連帯解放研究所しが『リリアンス 研究紀要解放研究しが』 14号

      Pages: 15-25

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] マイノリティにおけるセルフヘルプグループ的運動の可能性:グループありらんの事例に見る「語りのコミュニティ」の生成2004

    • Author(s)
      倉石 一郎
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 69集

      Pages: 175-194

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 繋がりと排除の社会学(第3章「おびえる日本社会、凝固化する在日朝鮮人問題:あるビデオドキュメンタリーを素材とした"超・メディア社会学"の試み」を分担執筆2005

    • Author(s)
      倉石 一郎他7名
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Publications] 倉石一郎: "境界からの<家庭-学校>関係論の展開:「宿題」というコトの心性分析の試み"年報 教育の境界(教育の境界研究会). 第1号. 1-10 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 倉石一郎: "啓発場面の相互行為分析:「対話型」における参加者のメンバーシップ問題に焦点化して"反差別国際連帯解放研究所しが『リリアンス 研究紀要解放研究 しが』. 13号. 19-32 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 倉石一郎: "滋賀県における社会啓発事業の実施内容に関する考察:「ワークショップ・参加型学習」の流布する状況下で"反差別国際連帯解放研究所しが『リリアンス 研究紀要解放研究 しが』. 13号. 63-77 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 倉石一郎: "1970年代以降を読み、記述するということ:小沢有作『在日朝鮮人教育論-歴史編』からどう踏み出すか"『1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究』科学研究費研究成果報告書. 27-40 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 倉石一郎: "進路保障実践の構造と論理:<越境>と<呪縛>の交錯の中で"『1970年代以降の在日韓国・朝鮮人教育研究と実践の体系的研究』科学研究費研究成果報告書. 101-122 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi