• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

彗星アンモニア氷のオルソ/パラ比に基づく太陽系形成初期の温度環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15740127
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Astronomy
Research InstitutionGunma Astronomical Observatory

Principal Investigator

河北 秀世  群馬県立ぐんま天文台, 観測普及研究グループ, 主任(観測普及究員) (70356129)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords彗星 / 太陽系 / 原始太陽系星雲 / 惑星科学 / 分子雲 / 原始惑星系円盤 / 原始太陽系
Research Abstract

本研究は、彗星を手がかりにして、太陽系形成初期の温度環境を探ることを目的として行った。彗星は太陽系形成初期に作られた微惑星の残存物であり、その成分である氷や塵に、約46億年前の太陽系形成プロセスの情報が刻まれている。本研究では彗星氷に含まれるアンモニア分子の持つ「オルソ/パラ比」と呼ばれる特性を観測的に求め、この比が約46億年前の原始太陽系星雲における彗星形成領域の温度を反映していることを利用した。アンモニア分子の彗星における直接観測は電波観測によるが、彗星の場合には既存の電波望遠鏡を用いて精度の高い観測を多数行うことは困難である。そこで本研究ではアンモニア分子が太陽紫外線で光解離して生成されるNH_2分子のオルソ/パラ比を観測的に求め、これよりアンモニア分子のオルソ/パラ比を推定するという手法を用いた。本手法は研究代表者が先駆的に開拓した手法であり、NH_2分子の観測が可視光で容易に行えることから、精度良い結果を、多数の彗星について行える可能性があった。実際、研究期間内に7つの彗星についてアンモニア分子のオルソ/パラ比を明らかにすることに成功している。こうして得られたオルソ/パラ比から、分子が熱平衡過程で凝縮したとして平衡温度(核スピン温度)を求めることに成功し、その温度が30K前後で一定であることを明らかにした。原始太陽系円盤内で彗星の形成された領域は、およそ25〜35K程度の範囲であったと推定される。これは現在の土星から海王星軌道付近に相当し、力学的に彗星が同領域から軌道進化したとする説と整合的である。一方、軌道の観点から更に遠方の領域から軌道進化したと考えられてきた彗星についても同様の温度(ただし下限値として)が得られており、カイパーベルトと呼ばれる海王星以遠の領域からも彗星がやってくるとする説に疑問を投げかけている。また、核スピン温度が物理温度を直接反映しているかどうかについても検証を行った。低温の粒子表面において、熱平衡過程で分子生成が行われていたとすると、アンモニア分子以外の分子でも同じ核スピン温度が得られるはずである。実際に、同じ彗星における水分子とアンモニア分子の核スピン温度を比較することができ、異なる分子種で同じ温度が得られることを明らかにした。この事実は、上記の仮定が正しいことを意味し、核スピン温度を物理温度と考えてよいことを支持している。本研究では核スピン温度という観点から彗星氷の起源に迫ることに成功した。今後は分子の重水素/水素比など他の観点からの研究を進め、核スピン温度から得られた結果と比較検討することが重要であると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] Nuclear spin temperature and deuterium-to-hydrogen ratio of methane in comet C/2001 Q4 (NEAT)2005

    • Author(s)
      Hideyo Kawakita et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Lette 623(未定)(印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Heliocentric dependence of sodium emission of comet Hale-Bopp (C/1995 01)2005

    • Author(s)
      Reiko Furusho et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal 618

      Pages: 543-543

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Mature and fresh surface on the newborn asteroid Karin2004

    • Author(s)
      Takanori Sasaki et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Letter 615

      Pages: 161-161

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] New photometric data of old open clusters in the anti-galactic center region2004

    • Author(s)
      Takashi Hasegawa
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan 56

      Pages: 295-295

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Hideyo Kawakita: "Spin Temperatures of Ammonia and Water Molecules in Comets"The Astrophysical Journal. 601. 1152-1158 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hideyo Kawakita: "Evidence of Icy Grains in Comet C/2002 T7(LINEAR) at 3.52AU"The Astrophysical Journal, Letter. 601. 191-194 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Mitsuhiko Honda: "The 10 micron spectra of Comet C/2002 V1(NEAT) and C/2001 RX14(LINEAR)"The Astrophysical Journal. 601. 577-582 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Reiko Furusho: "Spectroscopic Observations of Split Comet C/2001 A2(LINEAR)"Publication of Astronomical Society of Japan. 55. 1153-1156 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi