• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鎖状ペプチドの直接的、高立体選択的修飾法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 15750033
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大井 貴史  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80271708)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsオリゴペプチド / 光学活性四級アンモニウム塩 / 相間移動反応 / アルキル化反応 / ジアステレオ選択性 / 速度論的分割 / 二重立体区別 / α-アミノ酸アミド / 鎖状ペプチド / 不斉四級炭素構築
Research Abstract

初年度の研究により、キラル相間移動触媒の特徴を生かしたジペプチド類のN末端不斉アルキル化反応において、触媒の分子構造が反応の立体選択性を大きく左右することが明らかとなった。この知見を基に本年度は、N末端をシッフ塩基とすることで活性化したトリペプチドを基質とする反応を足掛かりとして、オリゴペプチドの高立体選択的官能基化に取り組み、適切な分子デザインを施した触媒を用いることで、既存のペプチドの不斉アルキル化による修飾にとどまらず、完全に非天然型の鎖状ペプチドの不斉合成のための新たな手法を確立することができた。続いて、ペプチド類のアルキル化に極めて有効であったデザイン型キラル相間移動触媒の可能性をさらに評価するため、プロキラルなα-アミノ酸アミドのシッフ塩基の不斉アルキル化反応への展開を計った。その結果、アミド部位の保護基としてジフェニルメチル基を有する基質と組み合わせることで、高い反応性、選択性の獲得に成功した。特に、単純な構造の第二級ハロゲン化アルキルとの反応が、穏和な条件下円滑に、しかも高エナンチオ選択的に進行する点は注目に値すると言える。これにより、通常の方法では合成が困難である、立体的に混み合った不斉四級炭素を有する光学活性1,2-ジアミン類を容易に得ることができる。さらに、これまでほとんど報告例のない、β-位に不斉炭素を有する第一級ハロゲン化アルキルとの相間移動条件下での反応における顕著な二重立体区別及び速度論的分割を実現し、生成物のα-位及び-位の二つの不斉炭素の立体化学を一挙にしかも高度に制御することが可能であることを明確に示した。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (2 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] Highly Enantioselective Phase-Transfer-Catalyzed Alkylation of Protected α-Amino Acid Amides toward Practical Asymmetric Synthesis of Vicinal Diamines, α-Amino Ketones and α-Amino Alcohols2005

    • Author(s)
      T.Ooi, M.Takeuchi, D.Kato, Y.Uematsu, E.Tayama, D.Sakai, K.Maruoka
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 127

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Stereoselective Terminal Functionalization of Small Peptides for Catalytic Asymmetric Synthesis of Unnatural Peptides2004

    • Author(s)
      K.Maruoka, E.Tayama, T.Ooi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 101

      Pages: 5824-5824

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Takashi Ooi, Eiji Tayama, Keiji Maruoka: "Highly Stereoselective N-Terminal Functionalization of Small Peptides by Chiral Phase-Transfer Catalysis"Angewandte Chemie International Edition. 42・5. 579-582 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takashi Ooi, Daiki Sakai, Mifune Takeuchi, Eiji Tayama, Keiji Maruoka: "Practical Asymmetric Synthesis of Vicinal Diamines through the Catalytic Highly Enantioselective Alkylation of Glycine Amide Derivatives"Angewandte Chemie International Edition. 42・47. 5868-5870 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi