• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ノックインマウスを用いた生体内環境における光情報伝達機構の研究

Research Project

Project/Area Number 15770097
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biophysics
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今井 啓雄  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60314176)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsロドプシン / G蛋白質 / 分光光度計 / タンパク質 / 錐体 / 視物質 / 光受容 / ノックイン / 光受容蛋白質 / ノックインマウス / 視細胞 / 電気生理学 / 網膜電位図 / アレスチン / ノックアウトマウス
Research Abstract

錐体と桿体の光受容蛋白質の機能発現機構をin vitroとin vivoの系を駆使して解明した(1)。また、これらの光受容蛋白質の性質の違いが細胞レベルでの応答特性の違いにどのように寄与しているのかを検討した(2)。具体的には、光受容蛋白質の機能的性質、構造的性質を変化させる部位特異的変異を導入したマウスや、錐体と桿体の光受容蛋白質を入れ替えたノックインマウスを作製し、光受容蛋白質本来の機能場である視細胞円盤膜上での蛋白質の構造変化や光情報伝達能を解析した。また、これらのマウスの視細胞の応答特性を解析することにより、光受容蛋白質を含む光情報伝達に関わる分子群が細胞の応答特性に与える寄与分を解析した。
(1)マウスロドプシンやその変異体に加え、マウス緑およびUV感受性錐体光受容蛋白質について分子的性質の検討を行った。光感受性については吸収分光により、中間体の同定と速論的解析は高速吸収分光と蛍光測定を併用して行った。その結果、マウス緑およびUV感受性錐体光受容蛋白質はロドプシンに比べてメタII中間体の崩壊速度が数十倍速いことがわかった。また、それに対応してG蛋白質を活性化する見かけ上の能力がロドプシンよりも十倍以上低いことがわかった。
(2)これまでに作製したロドプシンE122Q部位特異的変異マウスや、錐体光受容蛋白質ノックインマウスを用いて、電気生理学的手法により光受容蛋白質の性質が視細胞の応答特性に与える寄与を検討した。筑波大学生物学系研究室に設置した吸引電極を用いた方法により、単離視細胞の光応答特性を検出することができた。その結果、変異マウスの光感受性が野生型に比べて低いことが判明した。また、その原因は(1)で記述したG蛋白質を活性化する見かけ上の能力と発現量の違いによりある程度の説明ができることがわかった。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (5 results) Book (1 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] Amino acid residues responsible for the meta-III decay rates in rod and cone visual pigments.2005

    • Author(s)
      S.Kuwayama
    • Journal Title

      Biochemistry 44

      Pages: 2208-2215

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Identification of a protanomalous chimpanzee by molecular genetic and electroretinogram analyses.2005

    • Author(s)
      K.Terao
    • Journal Title

      Vision Res. 45

      Pages: 1225-1235

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Expression and localization of human endothelin B receptor in the retinal rod cells of knockin mice2005

    • Author(s)
      T.Kodama
    • Journal Title

      Exp.Eye Res. (In press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Genetic mechanism underlying the parallelism for adaptation to deep-water habitat revealed by RH1 gene in East African cichlid fishes.2005

    • Author(s)
      T.Sugawara
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA (In press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Analysis of L-cone/M-cone visual pigment gene arrays in Japanese males with protan color-vision deficiency.2004

    • Author(s)
      H.Ueyama
    • Journal Title

      Vision Res. 44

      Pages: 2241-2252

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 蛋白質・核酸・酵素 増刊号「生命秩序を担う生体超分子」2005

    • Author(s)
      今井啓雄
    • Publisher
      共立出版(印刷中)
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] T.Hirano: "Effect of Anion Binding on the Thermal Reverse Reaction of Bathoiodopsin : Anion Stabilizes Two Forms of Iodopsin."Biochemistry. 42・43. 12700-12707 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] T.Morizumi: "Two-Step Interaction Mechanism of Rhodopsin Intermediates with C-Terminal Region of Transducin Alpha-Subunit."J.Biochem.. 134. 259-267 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi