• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サツマイモ野生種の胞子体型自家不和合性における新規認識機構の分子的解明

Research Project

Project/Area Number 15780003
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Breeding science
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

土屋 亨  三重大, 助教授 (30293806)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords胞子体型自家不和合性 / サツマイモ野生種 / ゲノム解析 / 発現解析 / S遺伝子座
Research Abstract

本年度は、サツマイモ野生種の自家不和合牲遺伝子座(S遺伝子座)の単離ならびにS遺伝子座に座乗する各遺伝子の発現動態の解析を行った。
サツマイモ野生種のS遺伝子座の単離はBACライブラリーのスクリーニングにより行われた。この領域の塩基配列の決定はショットガンシークエンスにより進められてきたが、当該遺伝子座が単純反復配刻(SSR)に富むことやGCクラスターに富むことなどにより、単一のコンティグを構築するには至らなかった。これらコンティグ間の7箇所のギャップ部分の塩基配列を決定するために、プライマーウォーク、ギャップ部分のPCR増幅、デリーションクローンの作製などを試みたが、前記の塩基配列の特徴が原因で現段階では全てのギャップ部分の塩基配列を決定するには至っていない。
また、遺伝子推定プログラムにより、S遺伝子座上には43個のORFが存在していることが明らかになっている。ショットガンクローンをブロットしたメンブランに対し生殖器官のmRNAに由来するプローブをハイブリダイズして、各ORFに相当する領域の発現動態を調査するとともにノーザン分析で確認した。その結果、葯で特異的に発現すると思われる7遺伝子領域、柱頭で特異的に発現すると思われる5遺伝子領域が見いだされた。
今後、S遺伝子座の完全長塩基配列を決定すると共に、見いだされた生殖器官特異的に発現する遺伝子領域の詳細な発現動態の解析をin situ分析、northern分析により行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi