• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

養液栽培における根圏微生物の動態と病害抑止効果

Research Project

Project/Area Number 15780020
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Horticulture/Landscape architecture
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

峯 洋子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70282704)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords養液栽培 / 根圏微生物 / トマト青枯病 / 病害抑止
Research Abstract

養液栽培の培養液中微生物密度を変えることにより,作物の生育,病害抵抗性がどのように影響されるかを調査した.水耕培養液にポリペプトン(アミノ酸)あるいはクエン酸を加えることで培養液の細菌密度を10倍以上上昇できることが示されたが,キュウリおよびトマトの水耕において,クエン酸の添加が作物生育を疎外する場合も見られた.一方,土壌を添加することにより,培養液を更新しなくても作物への生長阻害が起こらずに生育と発達が維持されること,培養液中の微生物相が多様になることが示された.そこで,アミノ酸あるいは土壌を加えて微生物の多様性や密度を上昇させた区および,オゾン,緩速砂ろ過,過酸化水素でそれぞれ殺菌・除菌することで微生物密度を低減させた区を設定して,トマト青枯病の発病度を比較した.その結果,対照区と比べて過酸化水素処理区で発病度が高まり,アミノ酸処理区では差がなかった.土壌,オゾン,緩速砂ろ過の処理区では発病が抑えられた.なお発病が抑制された区ではトマトの生育が優れており,残りの区では時間経過と共に生育阻害を受けていることが顕著となっていた.これは培養液中に蓄積した有機酸等の生育阻害物質の影響であることが示され,根の活性も大きく低下していた.したがって植物の生育状態や根の活性が発病度に関与していた可能性も高く,微生物相の違いのみの影響とは断定できなかった.
バラロックウール栽培の培養液循環方式ではかけ流し方式よりも細菌の多様性が高いことを示したが,高温性根腐病の発病度はかけ流し区,循環培養液砂ろ過区,循環培養液(ろ過なし)区の順で高かった.

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 養液栽培における根部病害の防除と根圏微生物群の役割2004

    • Author(s)
      峯 洋子
    • Journal Title

      農業および園芸 79(8)

      Pages: 918-924

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi