• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プレバイオティクスとして機能する微生物産生グルカンの研究

Research Project

Project/Area Number 15780103
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Food science
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

清水 純  城西大学, 薬学部, 助手 (70297597)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2003: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywordsβ-1,3-グルカン / カードラン / プレバイオティクス / 糖分解性試験 / ビフィズス菌
Research Abstract

微生物が産生する直鎖β-1,3-グルカンであるカードラン(CD)のラット腸内細菌による分解機構を明らかにするため、分解能を有する腸内菌属の検索を行った。実験1-部分分解CDの資化性試験:セルロースパウダー(CP,対照)またはCDを投与したラットの盲腸内容物を希釈し、選択,非選択の培地に塗布,培養した。各群、各菌種ごとに形成したコロニーから釣菌し、前培養を行った。この菌液を平均分子量が20の部分分解CDを単一の糖質源として0.5%含む培養液に接種した。資化性の判定は、培養後のpHを測定することにより行った。その結果、CP群とCD群とのpHの問に有意差が認められたのはTotal bacteria, Bacteroides、及びClostridiaであった。BifidobacteriaとLactobacilliに差は見られなかった。実験2-CDゲル資化性試験:CDを投与したラットの盲腸内容物は実験1と同様に処理し、8種類の培地に塗布した。培養後、培地上のコロニーは培地の種類ごとに48個、合計384個を釣菌し、前培養を行い菌体液とした。ゲル液化判定用培地は、PYF糖分解性試験培地に、115℃,15分間ゲル化(ハイセットゲル)したCDが0.5%含まれるように添加し、ポリトロンホモジナイザーで磨砕した。上記のゲル懸濁培地に前培養した菌体液を加え培養後、試験管内のCDゲルの液化状態を目視判定した。その結果、分離菌384株を菌属別に見ると、BL培地とGAM培地の嫌気性菌(両培地とも48本中9本),Bacteroides(同5本)、及びClostridia(同10本)において液化が観察された。Bifidobacteria, Lactobacilli, 好気生菌、及びEnterobacteriaceaeでは液化した試験管は見られなかった。これらの結果から、CDの分解能を有するラット腸内菌は、Clostridia属とBacteroides属であることが判明した。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi