• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

市民農園参加者のための作物栽培技術情報データベースと圃場設置型情報通信端末の開発

Research Project

Project/Area Number 15780170
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Agricultural information engineering
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

野口 良造  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (60261773)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords市民農園 / 事例データベース / 栽培方法 / ベクトル空間モデル / 気象観測 / フィールドサーバー
Research Abstract

本研究では、市民農園参加者や市民農園管理者に対して、作物栽培に秀でた人間の知識や経験にもとづいた作物栽培の情報提供を行うことができる屋外圃場端末のDBシステムの開発を行った。システム開発は事例的要素が大きいため、宇都宮大学内に開園した市民農園を一つの対象事例として研究を行った。
はじめに、作物栽培技術を容易に習得できる情報化モデル構築として、様々な作物栽培経験度の人々へのアンケート調査、情報端末として必要なデータのカテゴリー分類、情報化モデルの構築と情報化技術の検討、通信情報端末と作物栽培技術情報データベース開発を行った。また、WEBデータによるデータベースの拡充として、Perl言語を用いたDB検索システム開発、作業日誌データ(事例データ)等の入力自動化、市民農園参加者の参加形態に対応した意思決定支援システム開発、タッチパネル画面インターフェースの開発、5.無線LAN導入による情報端末設置自由度の向上などを行った。
つぎに、市民農園参加者への情報提供システムとして、通信情報端末と作物栽培技術情報データベース開発を用いて、市民農園参加者の参加形態に対応した意思決定支援システム開発、カメラ等による画像転送および圃場状態観測器の設置を行い、ライブカメラを用いたリアルタイム画像送信と、作物栽培指導のためのシステムの提案、気象情報の付加による栽培開始時期や収穫時期の提案を行った。また、開発した市民農園情報端末を宇大市民農園に設置し、情報化モデルと情報化技術の観点からの利用可能性の評価を行った。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 市民農園参加者のための作物栽培支援情報システム2005

    • Author(s)
      野口良造, 阿部修也, 三角光弘
    • Journal Title

      農業環境工学関連学会合同大会(金沢) (発表予定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 市民農園参加者のための作物栽培事例データベースシステム2004

    • Author(s)
      野口 良造, 明石知浩
    • Journal Title

      農業情報研究 13・3

      Pages: 237-246

    • NAID

      130003367841

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi