• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サイトカイニン応答シグナル伝達の可視化:二成分制御因子間の構造と親和性相関解析

Research Project

Project/Area Number 15780219
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied molecular and cellular biology
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

菅原 肇  独立行政法人理化学研究所, コミュニケーション分子機構研究チーム, 研究員 (70360568)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsサイトカイニン / シグナル伝達 / 二成分制御系 / 結晶構造解析
Research Abstract

平成15年度はレスポンスレギュレーター(RR)について、トウモロコシ由来(ZmRR)のアイソフォームZmRR1、ZmRR2の大量発現系の構築がうまくいかなかったため、平成16年度は、異なるアイソフォームの発現系の構築を目指した。その結果、アミノ末端にヒスチジンタグをつけたZmRR3について、大量のサンプルを確保することが可能となった。しかし、このアイソフォームは非常に不安定で、精製したその日から蛋白質が変性し始めていた。4℃で結晶化条件を検索したが、微結晶すら得ることができなかったため、蛋白質の安定化剤であるグリセロールやエチレングリコールをサンプルに添加し、同じく4℃で結晶化条件を検索してもうまくいかなかった。またアイソフォームのヒスチジンタグをプロテアーゼで除去することによって安定性の向上を目指したが、温度が低いとタグがうまく切れず、室温付近で酵素処理すると、アイソフォームがほとんど変性してしまうため、うまくいかなかった。
酵母由来のhistidine phospho-transfer protein(HPt)とRRとの蛋白質-蛋白質複合体の立体構造の報告を元に、ドッキングシミュレーションプログラムを用いてトウモロコシ由来のHPt(ZmHP)とZmRRの複合体モデルの構築を試みた。ZmHPの立体構造は、結晶解析によって実験的に得られたものであるのに対して、ZmRRについては、ホモロジーモデリング法によってin silicoで得られたものであるため、得られたモデルについて、リン酸基を授受するヒスチジン(ZmHP)、アスパラギン酸(ZmRR)周辺を見ると、両蛋白質が接触するinterfaceに隙間が空いており、モデルとしての信頼性に疑問の余地がある。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Crystal structure of the histidine-containing phosphotransfer protein ZmHP2 from maize2005

    • Author(s)
      菅原 肇
    • Journal Title

      Protein Science 14・1

      Pages: 202-208

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Characteristic recognition of N-acetylgalactosamine by an invertebrate C-type Lectin, CEL-1, revealed by X-ray crystallographic analysis.2004

    • Author(s)
      菅原 肇
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 279・43

      Pages: 45219-45225

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Crystal structure of the hemolytic lectin CEL-III isolated from the marine invertebrate Cucumaria echinata : implications of domain structure for its membrane pore-formation mechanism.2004

    • Author(s)
      内田達也
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 279・35

      Pages: 37133-37141

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Characterization of recombinant CEL-I, a GalNAc-specific C-type lectin, expressed in Escherichia coli using an artificial synthetic gene.2004

    • Author(s)
      畠山智充
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry (Tokyo) 135・1

      Pages: 101-107

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi