• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精子形成に関わるTBPIPの遺伝子欠損マウスを用いた機能解析

Research Project

Project/Area Number 15790105
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General anatomy (including Histology/Embryology)
Research InstitutionUniversity of Fukui (2004)
福井医科大学 (2003)

Principal Investigator

八木 秀司  福井大学, 医学部, 助手 (10303372)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
KeywordsTBPIP / 精巣 / 精子形成 / 細胞核 / 減数分裂 / 核移行シグナル / 核内移行シグナル / GFP / 遺伝子欠損マウス
Research Abstract

TBPIP分子にGreen fluorescent protein(GFP)を結合した分子をCOS-7細胞内に強制発現することにより、核内でのTBPIP分子の動向に変化を認め、その動向について検討を行った。GFP分子と結合した全長TBPIP分子をCOS-7細胞内に強制発現した場合、核内にドット状に分布することを見いだした。TBPIP分子の中心部に存在する86から117アミノ酸のロイシンジッパーモチーフを欠損させた変異型TBPIP分子をCOS-7細胞に強制発現した場合、この核内のドット状分布は消失した。以上より、TBPIP分子のロイシンジッパー部分が、核内でのTBPIP分子の動向に重要な役割を果たしていると考えた。さらに、このドット状の分布は核内のどのような構造物に相当するか、免疫細胞化学法により検討した。この細胞をヘテロクロマチンのマーカーとして用いられる、メチル化ヒストンH3の対する抗体を用いて、ドット状のTBPIP分子との関係を検討したが、ヘテロクロマチンとは重ならない傾向を認めた。また、このドット状の構造物は、転写因子として重要なCBP300と局在する傾向を認めたが、CBP300の細粒状の構造物とは一致しない傾向を認めた。以上の結果より、この核内構造物の性質に関しては、現在まで、明らかにできていない。
また、他の研究者と共同にて、TBPIP分子はDNAと結合し、その結合には核移行シグナルを含む118から182アミノ酸の塩基性領域が必要であることを明らかにした。また、TBPIP分子は減数分裂時に重要な相同染色体の対合反応を促進する作用があり、その作用には先ほどの塩基性領域が必要であることを報告した。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Positive role of the mammalian TBPIP/Hop2 protein in Dmc1-mediated homologous pairing.2004

    • Author(s)
      Enomoto, R., Kinebuchi, T., Sato, M., Yagi, H., Shibata, T., Kurumizaka, H., Yokoyama, S.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem 279

      Pages: 35263-35272

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi