• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遠隔医療の医療技術評価-評価モデルの構築とワークフロー解析

Research Project

Project/Area Number 15790263
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical sociology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小笠原 克彦  北海道大学, 医学部, 助教授 (90322859)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords階層分析法(AHP) / 階層分析法(CVM) / 小児救急医療 / 遠隔医療システム / 支払意思額(WTP) / 患者動態 / エントロピーモデル / 発生量制約モデル / 最適配置モデル / 地図情報システム(GIS) / 2次医療圏
Research Abstract

(1)遠隔医療導入のための小児救急医療の現状評価に関する分析
地域住民の視点から小児の救急医療体制において適切な施設の数と規模を明らかにするために、階層分析法(AHP)により地域住民に対する意識を分析した。AHPは3層とし、評価層には「総合病院」「高度の医療設備がある」「待ち時間が短い」など7項目、代替案は医療機関の規模とし「小規模」「中規模」「大規模」の3案とした。調査対象は、北海道岩見沢市および南富良野町の幼稚園・保育園に通園する子供を持つ親、それぞれ100名、50名とした。回答率は50%強であった。岩見沢市の15名の分析結果では、「小児科医のいる施設」の評価値が最も高く0.38、次いで「病院の評判が良い」が0.16であった。
(2)小児救急医療を代替するための遠隔医療システムの経済性に関する分析
地域住民の視点から小児の救急医療体制を代替する遠隔医療システムの経済性を分析するために仮想評価法(CVM)によるWTP(支払意思額)の算出を試みた。本調査では遠隔医療は患者の診察時に医師が遠隔地にいる医師と通信を行うこと(Doctor to Doctor)を想定し、小児の急病患者の受診時に診察を行う医師が小児科または疾患に対応する専門医と動画像等を用いてコミュニケーションが取れるシステムを仮定した。対象は北海道岩見沢市および南富良野町の幼稚園・保育園に通園する子供を持つ親、それぞれ300名、50名とした。回答率は50%強であった。42人のWTPは4,156円であった。この結果は、今後の遠隔医療の普及を計る上で基礎資料になるものと考えられる。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (8 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] 包絡分析法(DEA)による地域医療の効率性の分析 -遠隔医療の導入のための北海道道南3次医療圏を事例とした地域評価2005

    • Author(s)
      谷川琢海, 大場久照, 小笠原克彦, 櫻井恒太郎
    • Journal Title

      第9回遠隔医療学会論文集

      Pages: 124-125

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 患者受療動向に関する指標の考察と対策 -北海道の二次医療圏を対象として.2005

    • Author(s)
      大場久照, 小笠原克彦, 谷川琢海, 櫻井恒太郎
    • Journal Title

      病院管理 42.sup

      Pages: 167-167

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ミニ・マックス型モデルを用いた救急医療機関の適正配置 -北海道の小児急病センターを事例としたモデルの構築と分析2005

    • Author(s)
      谷川琢海, 上杉正人, 小笠原克彦, 大場久照, 寺下貴美, 西本尚樹, 櫻井恒太郎
    • Journal Title

      医療情報学 25.suppl

      Pages: 788-789

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Movie transmission systems using movie cellular phones2004

    • Author(s)
      Katsuhiko Ogasawara
    • Journal Title

      Home Health Care Technology Report July/August

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遠隔医療の医療技術評価-評価モデルの構築2004

    • Author(s)
      小笠原 克彦, 大場 久照
    • Journal Title

      INNERVISION 19・7

      Pages: 13-13

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遠隔医療導入予測のための患者動態モデルの構築と分析(第3報)-北海道南渡島2次医療圏内の分析-2004

    • Author(s)
      谷川 琢海, 大場 久照, 小笠原 克彦
    • Journal Title

      第8回遠隔医療研究会論文集

      Pages: 64-65

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 移動選択指数を用いた患者移動の地域的選択性-北海道を例として2004

    • Author(s)
      大場 久照, 小笠原 克彦
    • Journal Title

      医療情報学 24・suppl

      Pages: 494-495

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 最短路解析モデルを用いた小児急病センターの適正配置-北海道を事例としたモデルの構築と分析2004

    • Author(s)
      谷川 琢海, 寺下 貴美, 小笠原 克彦
    • Journal Title

      医療情報学 24・suppl

      Pages: 716-717

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Katsuhiko Ogasawara: "Preliminary clinical evaluation of a video transmission system for home visits"J Telemed Telecare. 9. 292-295 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 大場久照, 小笠原克彦: "遠隔医療導入予測のための患者動態モデルの構築と分析-空間的相互作用モデルを用いた2次医療圏の分析"第7回遠隔医療研究会論文集. 48-49 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 大場久照, 小笠原克彦: "エントロピーを用いた患者動態の定量的分析-北海道の2次医療圏を事例として"医療情報学. 23・Sup.1. 867-868 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi