• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児再生不良性貧血における発症関連遺伝子群のDNAメチル化による発現調節の解析

Research Project

Project/Area Number 15790521
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

坂下 一夫  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (10345746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 健一  信州大学, 医学部・小児医学講座, 教授 (40143979)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords再生不良性貧血 / p15 / メチル化 / DNAメチル化 / メチル化酵素
Research Abstract

再生不良性貧血は、抹消血の汎血球減少と骨髄の低形成を特徴とする疾患であり、造血幹細胞や造血前駆細胞の減少とともに増殖能の低下が認められる。われわれは、正常造血幹細胞の増殖において、細胞周期抑制遺伝子であるp15のメチル化による発現抑制が深く関与していることを見出した。そこで、本研究では、再生不良性貧血の造血幹細胞の細胞周期抑制遺伝子p15のメチル化について検討した。正常骨髄細胞のCD34陽性細胞をGM-SCF, SCFを用いて培養し、培養7日目のp15遺伝子を検討すると50〜90%の割合でメチル化が検出された。再生不良性貧血患児においては、9例中6例に明らかなメチル化の低下を認めた。次にメチル化酵素(DNMT1,DNMT3a, DNMT3b)をreal time PCRで検討したところ、DNMT1の発現は正常、再生不良性貧血患児で大きな違いは認められなかった。DNMT3a, DNMT3bは正常、再生不良性貧血患児とも非常に低発現であった。以上のことから、再生不良性貧血患児ではサイトカインで誘導されるp15遺伝子のメチル化能に異常が生じ、増殖抑制が起こった一因である可能性が示唆された。また、メチル化酵素の検討から、p15遺伝子のメチル化能の異常はメチル化酵素の発現異常によるものではなく、他の因子(ヒストン修飾など)による可能性があり、今後検討していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi