• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん遺伝子Rasによってグリオーマに誘導されるカスパーゼ非依存的細胞死の解析

Research Project

Project/Area Number 15790758
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

櫻田 香  山形大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60312732)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords悪性神経膠腫 / ras / 細胞死 / グリオーマ / Ras
Research Abstract

昨年に引き続き共同研究者である国立がんセンター生物物理部北中千史博士より譲渡をうけた培地中からテトラサイクリンを除去することによりrasの発現が誘導されるグリオーマ細胞株U251-TA-PT2RasV12を継代して実験に用いた。1つの培養皿あたり0.5X10^5個の細胞を準備しテトラサイクリンを培地から除去するともっとも効率良く細胞死が誘導されることから、この実験系をひきつづきもちいた。昨年度の実験結果からcAMPアナログの濃度依存的に死細胞の割合が減少する傾向が認められたことから、本年度はこれらの結果の確認を行いつつ、より生理的な状態でのcAMPの細胞死抑制効果を検討した。細胞内cAMP濃度を上昇させるためにアデニル酸シクラーゼ活性化剤(Forskolin:FK)とフォスフォジエステラーゼ阻害剤(3-isobutyl-1-methylxanthine:IBMX)を単剤または併用して用いた。培地からテトラサイクリンを除去するのと同時にこれらの薬剤を培地中に投与した。テトラサイクリンを除去後3日目の細胞死の割合をdye exclusion assayにて検討した。ELISA法にて薬剤処理濃度に依存して細胞内cAMPの濃度が上昇していること、また薬剤併用により細胞内cAMP濃度がより上昇しやすいことを確認した。このときrasの発現が抑制されていないことをwestern blotにて確認した。最後にテトラサイクリン除去後3日目の細胞死の割合を検討した結果、薬剤投与による細胞内cAMP濃度上昇に比例して細胞死が抑制されることが確認できた。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi