• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中脳における排尿抑制部位の研究

Research Project

Project/Area Number 15790843
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Urology
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

沼田 篤  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00250564)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords排尿抑制部位 / 中脳中心灰白質 / biocytin / GABA / 橋排尿促進部位
Research Abstract

これまで電気刺激で中脳中心灰白質(PAG)の吻側背側に排尿を抑制する部位を認め、その神経線維連絡と神経伝達物質について検討してきた。前回の報告のように、橋排尿促進部位(PMC)にFluoro-Goldを微量注入し、逆行性標識されたPAGの神経細胞をGABAで二重染色する試みは失敗した。また今回、PAGの排尿抑制部位にbiocytin(順行性のニューロトレーサー)を注入し、さらに仙髄の電気刺激で膀胱収縮を誘発する部位にHRP(逆行性のニューロトレーサー)を注入し、PMCでの両者のシナプス結合を電子顕微鏡で観察しようと試みた。しかし、電気刺激で何回も仙髄を穿刺した後ではHRP漏れてしまい思うように橋まで染色されなかった。
一方、biocytinは神経細胞体に取り込まれ、神経終末を標識するが、PAGの排尿抑制部位にbiocytinを注入し、biocytinと親和性の高いstreptavidinを結合させた蛍光色素のAlexa Flour【◯!R】R488で染色し蛍光顕微鏡で観察した。吻側橋被蓋部の三叉神経中脳路の内側に多数の発色を認め、この部分はPMCに一致するため、PAGには排尿抑制の神経細胞体が存在し、PMCを直接抑制している可能性が示唆された。
さらに、PAGの排尿抑制部位に興奮性アミノ酸であるN-methyl-D-aspartate(NMDA)を微量注入すると自律性膀胱収縮は完全に抑制された(電気刺激では神経細胞体ばかりでなく、神経線維も刺激してしまう。興奮性アミノ酸は神経細胞体を刺激するが、神経線維は刺激しない。)。
以上より、前回の検討を加えてまとめると、吻側PAG外縁背側には膀胱収縮を抑制する細胞体が存在し、直接にPMCを抑制し、その神経伝達物質としてはGABAが一部関与している可能性が示唆された。吻側PAG外縁背側の排尿抑制部位についての報告はこれまでなく、投稿準備中である。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi