• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい尿路病原性大腸菌病原遺伝子群の分布および機能解析

Research Project

Project/Area Number 15790850
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Urology
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

國島 康晴  札幌医科大学, 医学部, 助手 (00315508)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords尿路病原性大腸菌 / kpsMT / ompT / usp / 尿路病原因子 / 病原遺伝子島 / 尿路感染症 / 無症候性細菌尿 / 大腸菌 / 病原因子
Research Abstract

材料と実験方法
対象)2000年〜2004年に札幌医科大学にて分離された尿路感染症由来大腸菌249株。
対照)健常人糞便株50株(Kanamaruら:J Urol 170:2490,2003)。
方法)病原因子はkpsMT, ompT, uspをPCR法にて検出し、χ^2検定にて統計解析を行った。
結果
1.kps, ompT, uspの分布:膀胱炎株(n=106)および腎孟腎炎株(n=32)における保有頻度はkps、ompT、uspそれぞれ74.5%、81.1%、66.0%および81.3%、84.4%、78.1%であり、膀胱炎株と腎孟腎炎株の間に差は認めなかった。一方、無症候性細菌尿由来株(n=103)においては、kps71.8%、ompT69.9%、usp61.2%と急性尿路感染症に比してやや低い傾向がみられたが、健常人糞便株との比較するとこれら3病原因子はいずれも有意に高い頻度で保有されていた。
2.kps、ompT、uspの病原因子間の相関:尿路感染症由来249株においてのオッズ比はompT vs. usp、kps vs. usp、ompT vs. kpsでそれぞれ142.8、22.2、12.8と非常に高く、各遺伝子間で極めて強い相関を認めた。無症候性細菌尿株のみに限定すると、各オッズ比は186、34.4、12.7と更に高い値を示した。過去の報告からompT、kps、uspは染色体上では同一の病原遺伝子島上には存在しないことが判明しているので、これら3遺伝子は機能的な関連が深いことが示唆された。とくにompT vs. uspのオッズ比は過去の報告と比べても非常に高く、無症候性細菌尿の病態にこれらの遺伝子が深く関わっている可能性が示唆された。
今後の展開
現在、さらに京都大学より収集された無症候性細菌尿株を含む約400株についても解析中であり、他の病原因子との関連、薬剤感受性、臨床像に関してもさらに検討する予定である。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2004 Other

All Journal Article (3 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] Membrance-anchored CD14 is important for induction of interleukin-8 by lipopolysaccaride and peptidoglycan in uroepithelial cells2004

    • Author(s)
      Shimizu T
    • Journal Title

      Clinical and Diagnostic Laboratory Immurology 11・5

      Pages: 969-976

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報2002年)その1.感受性について2004

    • Author(s)
      熊本悦明
    • Journal Title

      Japanese Journal of Antibiotics 57・3

      Pages: 246-274

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報2002年)その3.感受性について2004

    • Author(s)
      熊本悦明
    • Journal Title

      Japanese Journal of Antibiotics 57・3

      Pages: 311-403

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 国島康晴: "尿道カテーテル留置患者の無症候性細菌尿に、漠然と抗菌薬を投与してはいけない!"治療. 増刊号. 1172-1173 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 熊本悦明, 塚本泰司, 松川雅則, 国島康晴ほか: "尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報2001年)その1.感受性について"Jpn.J.Antibiotics. 56. 396-423 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 熊本悦明, 塚本泰司, 松川雅則, 国島康晴ほか: "尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報2001年)その2.患者背景"Jpn.J.Antibiotics. 56. 424-436 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 熊本悦明, 塚本泰司, 松川雅則, 国島康晴ほか: "尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報2001年)その3.感受性の推移"Jpn.J.Antibiotics. 56. 584-673 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi