• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

加齢マウスモデルを用いた卵の若返りに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15790875
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

五十嵐 秀樹  山形大学, 医学部, 助手 (80333970)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords加齢 / カルシウム / ATP / マウス / Ca^<2+>オシレーション / 加齢卵
Research Abstract

マウスにて加齢卵モデル(排卵後の卵の加齢:遅延受精モデル)を作成した。加齢卵は受精率の低下、受精後の異常発育が多いことが知られており、これまで我々はこの加齢卵で受精時のカルシウムオシレーションのパターンが変化することを報告した。その原因の一つに細胞内ATPが大きく関与すると仮定し、本研究では加齢にともなう細胞内ATPの変化について検討した。従来、細胞内ATP濃度の測定にはルシフェリン・ルシフェラーゼ法が用いられていたが、これは生細胞での測定が極めて困難な測定法であった。そこで細胞内ATPの変化をMagnesium-Greenにより間接的に評価することにより、生細胞での細胞内ATPのリアルタイムでの測定法を開発した。これにより細胞内カルシウム濃度とATP濃度を同時測定することが可能となった。この方法を用い、受精時のカルシウムオシレーションと細胞内ATP濃度の関係を検討したところ、マウス新鮮卵では受精直後(カルシウムオシレーション開始直後)から、細胞内ATP産生が起こることが明らかとなった。このATP産生の亢進は受精後60分以上も持続した。一方、加齢卵ではこの細胞内ATP産生は抑制されていた。この加齢卵での細胞内ATPの産生低下がカルシウムオシレーションのパターンを変化させ、直接あるいは間接的に胚発育異常を惹起していると推測された。今後、この細胞内ATP濃度測定法は、卵細胞の質の新しい評価法になりうると考えられる。また、将来的に卵細胞の質の改善をターゲットとした不妊治療の開発の一助になると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Aged Mouse Oocytes Fail to Readjust Intracellular Adenosine Triphosphates at Fertilization2005

    • Author(s)
      Hideki Igarashi et al.
    • Journal Title

      Biology of Reproduction (in press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi