• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内耳におけるヒスタミンレセプターの局在と分子生物学的機能解析

Research Project

Project/Area Number 15790942
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

増田 聖子  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70346998)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsヒスタミンレセプター / 内耳 / 神経伝達物質 / ノックアウトマウス
Research Abstract

(1)ヒスタミンレセプターサブタイプのラット蝸牛における発現局在の検討
ウィスター系ラットの側頭骨より内耳を摘出し、凍結切片を作成した。ヒスタミンレセプターサブタイプに特異的な抗体を用いて、免疫染色を行った。いずれのサブタイプも蝸牛ラセン神経節に発現が認められた。有毛細胞には明らかな発現はなかった。このことからヒスタミンが聴覚系の神経伝達物質である可能性が示唆された。
(2)ヒスタミンレセプターノックアウトマウスの聴覚機能
ヒスタミンレセプタータイプ1およびタイプ2のノックアウトマウスの聴性脳幹反応検査を行った。生後1,3,6ヶ月で検査を行ったが、野生型マウスを比較して聴力閾値上昇は認められなかった。
(3)ヒスタミンレセプターノックアウトマウスの内耳組織学的解析
上記ノックアウトマウスの側頭骨から内耳を摘出し、凍結切片を作成した。HE染色を行い観察を行ったが、内耳に形態学的異常は認められなかった。有毛細胞、ラセン神経節も正常であった。
(4)ヒスタミンレセプターノックアウトマウスの耳毒性薬物に対する耐性
野生型およびノックアウトマウスの後半規管に小孔をあけ、ネオマイシンを注入し、耳毒性モデルマウスを作製した。両者の聴性脳幹反応検査を行ったが、閾値上昇に有意差はなく、その後の経過にも有意差はなかった。
以上の結果より、ヒスタミンレセプターは確かに蝸牛ラセン神経節に存在するが、その欠損は内耳機能、形態に影響を与えていなかった。また内耳毒性薬物に対する保護作用等も認められなかった。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi