• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規網膜変性遺伝子のMfrpの機能解析

Research Project

Project/Area Number 15790972
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

亀谷 修平  秋田大学, 医学部, 講師 (30302269)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
KeywordsMfrp / rd6 / retinal degeneration / RPE
Research Abstract

2種類の抗Mfrp抗体を作成した。Mfrpのシークエンスをもとに、親水性の部分を選び、タンパク質二次構造予測結果によりターン構造を確認し、タンパク質分子表面に存在する部分を推定した。親水性部分5か所のうちトランスメンブレン後方で細胞表面に存在しているのは3か所だった。このうち2か所を抗原ペプチドとして、抗Mfrp抗体を作成した。
タンパク質の解析では、rd6マウスと遺伝的バックグラウンドが共通であるC57BL6/Jマウスをコントロールとし、週齢をそろえたそれぞれのマウスから網膜および網膜色素上皮を摘出し、サンプルバッファーに溶解した。得られたタンパク質量を吸光光度計を用いて測定した後、それぞれのマウスのサンプルをSDS-PAGE法にて電気泳動した。これをウエスタンブロッティング法にてPVDFメンブレンに転写し、抗体を用いて解析した。
MFRP-5ペプチドに対する抗体によるwestern blottingで9週齢のマウスにおいてC57BL6/Jマウスとrd6マウスでともに約58kDaの部位でバンドを認めた。発現量はC57BL6/Jマウスに比べてrd6マウスで増加していた。20週齢のマウスから得られたサンプルに対するwestern blottingではC57BL6/Jマウスとrd6マウスでともに約58kDaの部位でバンドを認めたが発現量の差は9週齢のマウスでの結果よりさらに大きくなっていた。このバンドの分子量は短縮型異常MFRPタンパク質の分子量に相当し、これらの結果から、rd6マウスでは、Mfrp遺伝子異常により発現される短縮型異常MFRPタンパク質が経時的に増加し、この異常タンパク質の集積のために視細胞変性が引き起こされている可能性があると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi