• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本人におけるAZOORの病態と長期予後に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15790981
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

近藤 永子  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30335038)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsAZOOR / full-field ERG / 多局所ERG / AIBSE / MEWDS / AMN
Research Abstract

AZOOR(acute zonal occult outer retinopathy)は1993年にGassにより提唱された新しい疾患概念である。多くの類縁疾患を含むといわれている。その臨床像は非常に多種多様であり、その原因については不明なままである。また診断に網膜電図(ERG)が有用であるといわれているが、その詳細な定量的解析の報告はない。我々は、当科で経験した多数のAZOORの症例に対し、従来のfull-field ERGと最近開発された多局所ERGの2つの方法における結果を解析し、AZOORの診断における両検査の有用性を比較した。その結果、約80%の症例は従来の網膜全視野刺激型ERGで診断できると考えられたが、残りの20%症例については、多局所ERGのような特別な局所網膜機能の検査が必要であることがわかった。これらの結果は、第108回日本眼科学会総会および2004年のARVO2004で報告した。
また、AZOORは近視眼に多いということは報告されているが、その類似疾患とされるMEWDSと患者の屈折度数に関する報告はこれまでになかった。そこで我々は50例のMEWDSの症例において屈折値を調査し、150名の年齢性別をマッチさせたコントロール群と比較した。その結果、MEWDSは近視を有する者に発症しやすいという事実が判明した。(Jpn J Ophthalmol 2005)。この結果は、MWEDSがAZOORの類縁疾患であるという最近の説を支持する。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] High resolution ultrasonography in eyes with angle-closure glaucoma2005

    • Author(s)
      Suzuki A
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology (In press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 14歳の女子に発症した乳頭血管炎の一例2005

    • Author(s)
      小栗真千子
    • Journal Title

      眼科臨床医報 (印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Peripheral cone dystrophy : a variant of cone dystrophy with predominant dysfunction in the peripheral cone system.2004

    • Author(s)
      Kondo M
    • Journal Title

      Ophthalmology 111

      Pages: 732-739

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] High prevalence of myopia in Japanese patients with multiple evanescent white dot syndrome.2004

    • Author(s)
      Asano T
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology 48

      Pages: 486-489

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Kondo M, Miyake Y, Kondo N, Ueno S, Takakuwa H, Terasaki H.: "Peripheral cone dystrophy : A variant of cone dystrophy with predominant dysfunction in the peripheral cone system."Ophthalmology. (in press). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 丹羽泰洋, 近藤峰生, 近藤永子, 森雅子, 朴昌華, 三宅養三: "両親のEOG検査で診断できた5歳の片眼性卵黄状黄斑変性症の1例"眼科紀要. 54. 371-374 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi