Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
1.培養ヒト歯根膜由来上皮細胞における石灰化能を調べるため、アルカリフォスファターゼおよびコラーゲン以外の骨基質のタンパク(骨シアロタンパク、オステオカルシン、オステオポンティン)、さらにエナメルタンパク(アメロジェニン)の発現を組織化学的、免疫組織化学的およびin situ hybridization法にて検討した。その結果、これらのタンパクは全て培養ヒト歯根膜由来上皮細胞において発現が確認されたが、一方、培養ヒト歯肉由来上皮細胞では上記タンパクは全て確認されなかった。また、培養ヒト歯根膜由来線維芽細胞において、骨基質タンパクは培養ヒト歯根膜由来上皮細胞より弱く確認されたが、エナメルタンパクであるアメロジェニンは確認されなかった。このことは、培養ヒト歯根膜由来上皮細胞が石灰化能を有すると共に、線維芽細胞と異なる石灰化能を有する可能性があることを示すものである。さらに、歯根完成後、直接的あるいは間接的にセメント質の形成に関与するものと思われる。2.同一シャーレ内で、培養ヒト歯根膜由来上皮細胞および線維芽細胞を共培養し、その相互作用を上記と同じ方法で確認すると、同細胞同士間には明瞭な境界が観察され、その境界部では、in vivoで観察されるような上皮-間葉組織間に存在する主な基底膜の成分(タイプIVコラーゲン、ラミニン)が観察された。さらに、骨基質タンパクであるオステオカルシンは相互作用により線維芽細胞で抑制的に働き、一方、オステオポンティンは線維芽細胞で強く発現していることが確認された。このことは、細胞間相互作用がセメント質の形成および歯根膜の恒常性維持に深く関与することが示唆された。
All 2006 2005 2004 2003 Other
All Journal Article (3 results) Book (2 results) Publications (1 results)
日本歯科保存学雑誌 49巻1号
Pages: 92-98
European J.Oral Sciences (印刷中)
J.Periodontal Research 36(6)
Pages: 388-397