• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

咀嚼機能回復が高齢者の早期痴保の回復に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15791254
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Social dentistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

嶋崎 義浩  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (10291519)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords高齢者 / 咀嚼 / 痴呆 / ADL
Research Abstract

我が国は急速な高齢化が進んでおり、それに伴う寝たきりや痴呆高齢者の増加は大きな社会問題となっている。寝たきりや痴呆高齢者の介護は非常に困難であり、高齢者の全身の健康維持は介護問題にとって大きな意味を持つ。本研究の目的は、咀嚼に関わる口腔健康状態と高齢者の痴呆や全身健康状態との関連性について調べることである。
本研究では、某病院の長期療養型病棟に入院中の高齢者を対象として口腔健康状態と全身の健康状態との関連性についての分析を行った。本対象者は全身健康状態の悪い者が多く痴呆の程度の把握が困難であったため、高齢者の痴呆や認知能力との関連が強いことが知られているADL(日常生活動作能力)と口腔健康状態との関連を調べたところ、残存歯数が少ない者のADLは低い結果であった。また、高齢者の全身の健康状態を表す指標の一つと考えられる発熱日数と口腔健康状態との関連についても調べたところ、有歯顎者においては残存歯数が多いほど発熱日数も多かった。高齢で要介護状態になると自己による口腔管理が困難になるため、歯の残存が口腔衛生状態の悪化を招き発熱につながったことが考えられる。できるだけ多くの歯を残し咀嚼機能を維持することは高齢者の全身的な健康維持に役立つ反面、かえって発熱を惹起する可能性があることが示唆された。以上のことから、咀嚼機能を維持するための歯科疾患の予防や治療は全身の健康維持にとって重要であると同時に、要介護高齢者に対しては口腔ケアがより一層重要になることが示唆された。今後は、口腔健康状態が高齢者の痴呆に及ぼす直接的な影響を明らかにしていくことが必要である。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi