• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サブミクロンTCPによる小窩裂溝レーザ填塞法

Research Project

Project/Area Number 15791257
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Social dentistry
Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

大橋 明石  奥羽大学, 歯学部, 助手 (50347952)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsTCP / 小窩裂溝填塞法 / 超音波
Research Abstract

1.填塞材の合成:小窩裂溝填塞後、裂溝内壁の歯質(ハイドロキシアパタイト、以下HAp)との融合・同一化を考え、水和反応および加水分解反応により比較的速やかにHApに転移するα-TCPを湿式メカノケミカル法を応用し合成した。これをさらに粉砕し、粒径サイズ532nm以下の微細粒子とし、填塞材として用いた。
2.小窩裂溝モデルの成型:現在4型確認されている小窩裂溝形態の中で、特に複雑で特異な形態を呈するコルベン型(IK型)の小窩裂溝モデルを歯質と同様、HApを材料にし、オリジナルで成型した。なおモデルにおける狭窄部の幅が100μmと200μmの2種を成型した。
3.填塞および水の注入:いくつか填塞法を検討したところ、レーザによる填塞が困難であった。最終的に歯科で用いられている超音波スケーラーによる振動が一番効果的であった。モデルをスケーラーにより振動させることによりα-TCP粉末の填塞に成功した。填塞後、真空ポンプを応用することにより、蒸留水の注入に成功した。
4.填塞物および填塞状態の確認・解析:微小部X線回析法により填塞後72時間ではほぼ全ての部位においてα-TCPのHApへの転移が確認された。走査型電子顕微鏡により、填塞物とモデル内壁との密着性を確認したところ、十分に密着しており、一部に両者の結晶学的融合部が確認された。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi