• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マーシャル諸島共和国のリプロダクティブヘルス/ライツ増進のための戦略的介入

Research Project

Project/Area Number 15791361
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Community health/Gerontological nurisng
Research InstitutionThe Japanese Red Cross College of Akita

Principal Investigator

鈴木 圭子  日本赤十字秋田短期大学, 介護福祉学科, 講師 (10341736)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsリプロダクティブヘルス / マーシャル諸島 / 学校保健 / 思春期保健 / 国際保健 / 国際看護 / 青年海外協力隊 / 国際研究者交流 / リプロダクティブライツ / 技術協力 / 開発途上国 / 健康教育
Research Abstract

1.マーシャル諸島共和国高校生を対象としたリプロダクティブヘルスに関する質問紙調査の分析結果を現地関係者に最終報告し、介入の評価をした。多重ロジスティック回帰分析より、マーシャル諸島高校生のリプロダクティブヘルスリスク行動には、リプロダクティブヘルスを個人の権利と考えない態度、知識不足が関連することを明らかにした。現地関係者の評価は、本研究実施は高校生が普段考えることのない問題について考える機会となりリプロダクティブヘルスに関するセンスを養った、実施された介入は文化的タブーがなく、今後の性教育実施に関する認識の重要性を増加させたという内容であった。
2.開発途上国で2年以上の看護経験を持つ青年海外協力隊看護職帰国者を対象とした質問紙調査結果(有効回答数284)を分析した。その結果、97.1%が参加して良かったと回答しており、その理由は現地での生活及び看護実践過程での人間的交流を挙げた者が多かった。97.9%が活動中に何らかの困難があったと回答し、それらに対処できたとした者は58.8%、対処を試みたができなかったとした者は29.6%であった。対処できなかった理由は自己の語学力、文化・看護観の相違の大きさを述べた者が多かった。困難への対処として多かった内容は、課題に対するアプローチの継続、他者への相談、コミュニケーションの強化であった。活動成果についての自己評価が高かった者は60.2%であり、その理由は、スタッフの看護に対する認識の改善、業務内容の改善、マンパワーとしての効果、国際交流としての意義が挙げられた。成果に対する自己評価が低かった理由は、長期的な成果が不明、成果がみえるには時間を要する、根本的な問題解決には至らなかった等であった。活動期間中に一層の学習が必要だと感じた頻度が高かった事項は、言語(70.5%)、教育方法(41.6%)、任国の文化(35.9%)であった。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (5 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] Factors associated with the reproductive health risk behavior of high school students in the Republic of the Marshall Islands.2006

    • Author(s)
      Suzuki K, Motohashi Y, Kaneko Y
    • Journal Title

      Journal of School Health 76・4

      Pages: 138-144

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] マーシャル諸島青少年のリプロダクティブヘルス/ライツ増進のための戦略的介入:青少年におけるリスク行動関連要因2005

    • Author(s)
      鈴木圭子
    • Journal Title

      日本看護科学学会学術集会講演集 25

      Pages: 261-261

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] マーシャル諸島高校生のリプロダクティブヘルスプロモーション2005

    • Author(s)
      鈴木圭子, 本橋豊, 金子善博
    • Journal Title

      東北学校保健学会会誌 53

      Pages: 21-21

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] マーシャル諸島共和国の公衆衛生2005

    • Author(s)
      鈴木圭子
    • Journal Title

      秋田県公衆衛生学雑誌 2・1

      Pages: 74-74

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] マーシャル諸島共和国における青少年の性のモラルと妊娠に関する研究2004

    • Author(s)
      鈴木圭子 他3名
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 51・10

      Pages: 979-979

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木圭子, 本橋豊: "大洋州マーシャル諸島共和国住民の性と生殖に関する健康の状況"日本公衆衛生雑誌. 50・10. 932 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木圭子: "マーシャル諸島リプロダクティブヘルス増進の可能性"秋田県公衆衛生学雑誌. 1・1. 53-55 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi