Project/Area Number |
15F14741
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Tumor biology
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
中村 正彦 北里大学, 薬学部, 准教授 (30155858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
OVERBY ANDERS 北里大学, 薬学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | Helicobacter heilmannii / NHPH / PCR / 有病率 / isothiocyanate / 胃MALTリンパ腫 / 鳥肌胃炎 / イソチオシアネート / 胃癌 / 胃マルトリンパ腫 / p53 |
Outline of Annual Research Achievements |
Helicobacter pylori(H. pylori)は、ヒトの胃に感染し、胃炎、消化性潰瘍、胃癌、あるいは胃mucosa-assocated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫を引き起こすことが報告されている。また、H. pylori以外にも、ヒトの胃に感染するHelicobacter属として、Helicobacter heilmannii -like organisms(HHLOs)あるいはnon-Helicobacter pylori Helicobacter (NHPH)が最近注目されてきた。現時点においては、菌種特異的プライマーを用いたPCR法によるHHLOsの検出が感染の確定診断には必要であり、また迅速性においても有用であると考えられる。本研究の目的の一つ目は、設計したHelicobacter菌種に特異的なプライマーを用いたPCR法によって、本邦およびアジア諸国における消化器疾患患者のHHLOsとヒト疾患の関連性を疫学的に調査し解明することである。二つ目は、この菌の慢性感染マウスモデルを用い、isothiocyanate (ITC)のMALTリンパ腫形成に対する影響を検討することであった。本邦の症例は、上部消化管疾患症例260例、対照群64例を対照とした。その結果、胃疾患症例におけるHHLOs感染率は、本邦においては、上部消化管疾患患者297例中17例5.7%、対照群では47例中13例0%陽性だった。疾患別には、胃炎0% 鳥肌胃炎1.3%,消化性潰瘍30%,胃ポリープ0%,逆流性食道炎0%,十二指腸炎0%、術後胃0%, 早期胃癌0%, 胃MALTリンパ腫12/38だった。 ITCの効果に関しては、ITCは、胃がん抑制効果に加え、胃MALTリンパ腫形成についても用量依存的に抑制作用を示した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|