• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エネルギー材料の素子動作下における界面解析

Research Project

Project/Area Number 15F15794
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Composite materials/Surface and interface engineering
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

吉武 道子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主席研究員 (70343837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CHUNDAK MYKHAILO  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2015-11-09 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2015: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Keywords界面分析 / チタン励起XPS / イオン化断面積 / 高エネルギーXPS / Ti X‐α / 光電子分光
Outline of Annual Research Achievements

放射光を用いずに、デバイス材料の界面を観察できる手法として、実験室で用いることができる高エネルギーX線源であるTiを用いたX線光電子分光法の手法開発を行う。
そのためには、TiをターゲットとするX線源と、発生する高エネルギーの光電子をエネルギー分析できる分光器が必要である。これらは、既存の市販装置を改造することで可能である。
上の改造を行った後、In基板、Si基板を試料としてTi励起の光電子分光スペクトルを測定した。これらのスペクトルから、Ti励起の光電子スペクトルとして妥当なエネルギー位置に、妥当な強度でピークが出現していることが確認できた。また、バイアス印加によるエネルギーシフトなど、シフト量だけを観測すればよい場合には、大きなパスエネルギーを用いれば(エネルギー分解能は低い)、実用的な測定時間内(30分)で解析可能なスペクトルが取得できることが判明した。また、通常と同様な高エネルギー分解能の測定においても、数時間の測定時間で十分なスペクトルが取得できることが判明した。Cr線源に比べて、Ti線源は測定できる深さはほんのわずか浅くなるがそれでも20nmぐらいにわたって観測可能な一方、Crよりも光イオン化断面積は一桁ちかく大きく、X線の自然幅が比較的狭いので、実験室レベルの界面測定XPSの有望なX線源であることが判明した。
一方、最初から予想できることだが、Ti励起のX線はダブレットであり、薄い酸化膜が付いたSi基板などのように、酸化状態と単体元素状態(ゼロ価)のピークの一部が重なり、今までの解析に向かない。そのため、酸化膜のないSi、100nm厚のSiO2膜、厚さの異なるSiO2膜のついたSi基板、のXPSスペクトルと、角度を様々に変えて測定した。得られたスペクトルを機械学習で解析する予定である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 簡易な実験室HAXPESの試み2017

    • Author(s)
      吉武 道子、チューンダーク ミハイロ、福島 整
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2017-03-15
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi